孤立集落の課題

(能登半島を例に孤立集落を考えます) 1)孤立集落 能登半島の地震被害では、孤立集落が問題になりました。 孤立集落という単語のイメージからは、細い道で都市部とつながっている集落に思えます。 しかし、Googleマップで能登半島の航空写真をみれば、その…

1票の格差を巡って

(憲法と人権問題を考えます) 1)明治憲法の亡霊 人権思想に基づく新憲法では、個人の権利は、集団の権利を優先します。 明治憲法では、集団(典型は、国体)の権利は、個人の権利を優先します。 戦後、新憲法ができましたが、全ての個別法を新憲法に合わ…

許認可行政と拡張された過疎問題

(許認可行政は拡張された過疎問題です) 1)官僚支配の構造 拡張された過疎問題の構造を考えます。 過疎問題は、過疎のエリアを政治資金の集金エリアと非集金エリアの2つにわけます。 そして、政治資金の集金エリアには、キャッシュバックをします。 拡張…

ミーレのレシピ本

調理用の家電製品を買うとレシピ本がついてきます。 この添付レシピ本のPDFは、公開されている場合も多く、調理の参考になります。 ただし、レシピは異なっています。 例えば、焼き芋を焼く場合のオーブンの設定温度は、各社違います。 添付レシピ本がどの程…

3つ山で考える

(分布を考えることがデザイン思考のスタートです) 1)平均値の弊害 拡張された過疎問題は、弱者を助ける論理になります。 これは、分布の中央、下側、上側の3箇所に代表値を設定して検討する3つ山の分布で言えば、弱者(下位の山)と強者(上位の山)の…

過疎問題の拡張

(拡張された過疎問題を説明します) 1)過疎問題の本質 地域格差是正のために、都市から地方に、税を使った公共事業を通じて所得移転することをぶちあげたのは、田中角栄氏の「日本列島改造論」でした。 ここには、都市(=強者)と地方(=弱者)の間に、…

MTF曲線の旅(6)周辺劣化の問題

前回は、ガウスタイプのレンズは、周辺画像が劣化しやすいが、レンズ枚数が減るので、中央の抜けがよい画質になることを説明しました。 もっとも、佐藤氏は、ガウスタイプでも、まだ、枚数が多い場合があるといっています。 3群3枚構成のトリプレットである…

MTF曲線の旅(5)MTF曲線の限界

MTF曲線でわかることには、限界があります。 色のりは、わかりません。 そもそも色のデータは基準化が遅れています。 MTF曲線では、解像度がわかるはずですが、チャートを撮影した解像度とは必ずしも一致しません。 非球面レンズとUDレンズが安価になったの…

モンブランラーメン~つくば市とその周辺の風景写真案内(1243)

道の駅かさまは、栗とモンブランがセールスポイントです。 活龍・道の駅かさま店では、オリジナルメニューとして、「笠間栗とゴマのタンタン麺」を販売していました。 このメニューは、笠間栗は1つ入っていました。 最近、活龍・道の駅かさま店では、オリジ…

第3の道

(保守と革新について整理します) 1)保守と革新 英米で見る政治の基本は、保守と革新です。 成長と分配の視点でみれば、成長優先が保守(リバタリアン)で、分配優先が、革新です。 マルクス的な視点で考えれば、革新の圧勝に思われますが、分配を優先し…

つくられた過疎問題

(過疎問題について考察します) 1)集団と個人 最初に、筆者の立場を明確にしておきます。 人権問題から、個人の貧困問題を解消することは、必要です。 また、国連のSDGsでも、誰も落ちこぼれを作らないことが目的とされています。 このSDGsの落ちこぼれと…

MTF曲線の旅(4)LUMIX G 42.5mm / F1.7

デジタルカメラは、2000年頃から始まります。 レンズ設計も、2000年頃に、第1段として、変化します。 2000年頃は、センサーが高かったので、APS-Cのようなクロップセンサーが主流でした。 クロップセンサーであれば、カメラとレンズを小さくできます。 しか…

費用対効果分析の話

(経済発展をさせる方法を説明します) 1)要素分解と成分分離 科学の基本的な視点に要素分解があります。 グランドで、サッカーボールが転がっている場合、ボールには、キックの外力、芝生の摩擦、風の力が働きます。キックしない場合には、キックの外力は…

MTF曲線の旅(3)EF50mmf/1.8 II

ウキペディアの英語版には、次のように書かれていました。 < CANONEF50mmf/1.8 IIまたはニコンAFニッコール50mmf/1.8D は非常に安価ですが、非常に高速で光学的に高く評価されています。 > 今回は、ここから、スターとします。 写真1が、AFニッコール50mm…

科学と法律

(実定法の限界を考えます) 1)ガリレオ裁判 ガリレオは、地動説を理由に有罪判決を受けました。 この裁判から、当時地動説を唱えるものはすべて異端とされたと考えられてきました。 現在では、ガリレオが神父たちよりもキリスト教の本質をよく理解し、科…

MTF曲線の旅(2)ボケとF値

F値の論点を整理して置きます。出典は、英語版のWikipediaです。 まずは、絞りに関係する経験則を説明します。 晴れ16ルール(Sunny 16 rule) 写真における F 値の使用例は、晴れ 16 ルールです。 晴れた日には、f/16 の絞りとフィルムの ISO 速度の逆数に最…

MTF曲線の旅(1)EF50mmF1.4USM

レンズの評価では、文章で書かれたレビューが、多いですが、評価者の能力はまちまちです。 食べログのレストランの評価と大差がありません。 これに対して、MTF曲線と解像度チャートの数字は、より客観的です。 そこで、MTF曲線を主体に、レンズを眺めてみま…

ゼロサムゲームの解法

(放置された課題に触れます) 1)トンネルの財源配分問題 「日本列島改造論」をぶちあげた田中角栄氏は、郷里・新潟の過疎の村にトンネルを作り、経済成長よりも配分を優先しました。 トンネルには、3つの財源配分問題があります。 第1は、既に述べたよう…

最近のレンズの価格

最近のレンズの価格の高騰は異常です。 1)OMDSのED 9-18mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のII型がでました。 レンズの構成は同じです。光学系を継承しつつ、鏡筒デザインを変更し、別売だったレンズフード(LH-55D)を同梱としています。 …

政治主導の経済効果

(政治主導の経済効果を考えます) 1)田中角栄氏の社会主義 かつて「日本列島改造論」をぶちあげた田中角栄は、郷里・新潟の過疎の60戸の村に12億円の費用をかけてトンネルを作り、猛烈な批判を浴びました。 「週刊現代」2016年10月29日号に掲載された、ジ…

効果的利他主義(EA)と効果的加速主義(e/acc)

(最近、流行の効果的利他主義とと効果的加速主義を説明します) 1)背景 Ian Bremmer(イアン・ブレマー)氏は、1月8日に発表した2024年の世界の「10大リスク」に、「AIのガバナンス欠如」をあげています。 国連はハイレベル諮問機関(ブレマー氏はそのメ…

Jpegの闇

OMDSが、「OM SYSTEM OM-1 Mark II」を発表しました。 ハーフNDフィルターがセールスポイントになっています。 しかし、ハーフNDフィルターは、カメラ内現像です。 ハーフNDフィルターには、汎用性がありません。 フジフィルムのフィルムシミュレーションもJ…

推論の正しさ

(推論の正しさを無視した議論は不毛です) 1)探究の学習 文部科学省は、探究の学習を進めています。 その根拠は、海外での前例主義にあると思われます。 前例主義は、間違った推論です。 有名なシェフのレシピがあっても、筆者は、まともな料理が作れませ…

自動車検査差不正の科学

(自動車の検査不正防止には科学が必要です) 1)問題解決のアプローチ 問題解決のアプローチに疑問があります。 検査のエラーや検査の落第、検査不正は必ずあります。 検査不正が問題ではありません。 問題は、検査不正の発生確率が減少しないことです。 …

禁断の思考法

(何が、考えられるかに注目すれは、将来が見えます) 1)2種類の思考法 問題がある場合、問題を解決する方法を考えるのが、正攻法です。 これに対して、問題の解決は、脇において、相手の出方を考える方法が、禁断の思考法です。 ポーカーの思考法は、基本…

集団と個人

(人権の基本は、集団の責任にあります) 1)赤信号 1980年に、ツービート(ビートたけしとビートきよしのコンビ)は、漫才の中で「赤信号みんなで渡れば怖くない」という言葉を使い、流行語になりました。 この言葉自体は、漫才のネタなので、深い意味はあ…

ユーラシア・グループの2024年10大リスク

1)2024年10大リスク 2024年10大リスクは、色々なファーム(コンサルタント会社)が発表しています。 例えば、151カ国 約364,000人のファームの集合体であるPwCのグローバルネットワークは、「2024年地政学リスク展望」を公開しています。 https://www.pwc.…

問題の所在

(問題の所在を考えます) 1)テーマ もう、すっかり忘れられていますが、「新しい資本主義」という単語がありました。 次のように書かれています。 < 新しい資本主義の実現に向けて 成長も分配も実現する「新しい資本主義」の実現に向け、あらゆる政策を…

マイナンバーカードと自然法

(マイナンバーカードを理解するには、数学が必須です) 1)自然法 自然法では、住民が、自然状態に対して、良識を働かせて、人権を尊重した法律を作るという想定になっています。 自然法の根拠が弱いと批判される原因には、「良識を働かせて、人権を尊重し…

デザイン思考

(デザイン思考と前例主義の違いを説明します。) 1)デザイン思考 デザイン思考は、少数の原理をつかって、設計図をつくります。 過去の事例は少ししか、参考にしません。 デザイン思考の典型は、中華料理のメニューに見ることができます。 中華料理のメニ…