地域振興のための写真活用法
足利フラワーパーク(3) 足利フラワーパークのイルミネーションの写真の続きです。 今回は、前回より露光を下げています。 露光を下げると、イルミネーションの色が濃くなります。 写真1 足利フラワーパーク 写真2 足利フラワーパーク 写真3 足利フラワ…
足利フラワーパーク(2) 足利フラワーパークのイルミネーションの写真の続きです。 写真1 足利フラワーパーク 写真2 足利フラワーパーク 写真3 足利フラワーパーク
足利フラワーパーク(1) 足利フラワーパークのイルミネーションの写真です。 夜景のイルミネーションは、明るさが変化する場合、シャッター速度の決定が難しく、目でみたようには、撮影できません。 動画の方が、静止画より容易に思われます。 足利フラワ…
蔦の木 つくば市内では、蔦はほとんど見かけません。 よく見たら、蔦の絡んでいる木がありました。 蔦の生えている場所としては、例外的です。 学園都市ですから、レンガに蔦のある公園が合っても良さそうですが、見たことがありません。 写真1 蔦の木
梅と夕陽(2) 2023年の梅と夕陽の写真の2回目です。 ストロボは炊いてみたら、上手くいきませんでした。 LEDライトを少しだけあててあります。 逆光は弱まっていますが、梅の花の花びらの透明感が全くなくなるので、梅と夕陽(1)より、改善したとは言え…
梅と夕陽(1) 2023年の梅と夕陽の写真です。 ストロボは炊いていません。 ストロボを使う場合には、オフカメラでないと難しそうです。 テストでは、失敗しています。 写真1は、現像で、明るさのバランスをとっています。 写真1 梅と夕陽
やすらぎの里しもつま(下妻市) 「やすらぎの里しもつま」は、道の駅と近隣公園の折衷のような公園です。 下妻市の説明は以下です。 WEBをみると、ほとんど、道の駅という評価もあります。 また、「やすらぎの里しもつま」のネーミングは、高齢者施設と間違…
大宝八幡宮(下妻市) 下妻市にある八幡宮に初詣にいってきました。 境内は、余り日広くはありませんが、多数の神社が所狭しと並んでいます。 写真1 大宝八幡宮 写真2 大宝八幡宮 写真3 大宝八幡宮
ヒヨドリ 梅の花の写真をとりにいって、見つけた野鳥の写真をとりました。 写真は、ひどい逆光でしたので、露光を調整しました。 その結果、野鳥がヒヨドリであったことがわかりました。 もちろん、画質は悪いです。 しかし、撮り直しには、失敗していますの…
イソギク イソギクは、ウィキペディアによれば、次のとおりです。 <== 日本の紀伊半島の固有種で、千葉県犬吠埼から、東京都、神奈川県、静岡県御前崎までと愛知県渥美半島の太平洋側岸、伊豆諸島、京都府丹後地方、島根県、山口県の日本海側に分布する。…
乙戸沼公園の白鳥(土浦市) 白鳥が確認できたので、写真を載せておきます。 白鳥は、東大通りとは反対側に、沼の奥の方にいて、東側にはでてきません。 写真1 乙戸沼公園の白鳥
乙戸沼公園のカモメ(土浦市) 乙戸沼公園には、冬になるとかもめと白鳥がきます。 2022年の12月は、23日に、最初の白鳥が観察されたようです。 白鳥だよりのデータは以下です。 12月23日5羽 12月26日14羽 12月27日15羽 12月28日15羽 乙戸沼公園白鳥だより h…
正月の菜の花 ウィキでは、菜の花のシーズンは1から3月とかかれています。 1月は早い気もしますが、咲いていても異常ではないようです。 ただし、写真の菜の花は、トップを除いては、既に、花が落ちて、種になりかけています。 とても早い気もしますが、こ…
梅園公園の初梅 あけましておめでとうございます。 梅園公園で、梅が咲きはじめていしまた。 年賀状のデザインには梅の花がありますが、元旦前に開花しているとは思いませんでした。 写真1 梅園公園の初梅 写真2 梅園公園の初梅
乙戸沼公園の夕陽(土浦市)(12) ハドソンリバースクールの記事を書いたからかもしれませんが、風景写真に、行き詰っています。 ちょっとよい風景、あまり目にしない風景の写真は撮れます。 しかし、ハドソンリバースクールのように、旅費を払ってまで、…
ツバキ(2) ツバキの写真の続きです。 今回は、ニコンのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRを使っています。 2010年発売のレンズで、単品で購入した記憶がないので、キットでの購入です。 キットなので、あまり解像度は高くないと思います。 165mm…
ツバキ(1) ツバキの花の写真です。 花の写真は、モミジより難しいと思います。 花の写真では、焦点合わせが難しく、概ね、次のように言われます。 (1)雄シベ、雌シベがはっきりしていれば、雌シベに合わせる。 (2)シベが見えない場合は、手前の花弁…
モミジ(3) モミジの写真の続きです。 撮りにくいのは、色の綺麗な落ち葉で、天気で、落ち葉の量の多い日には、綺麗ですが、1日で、色は褪せてしまいます。 落ち葉は、古い葉の上に落ちるので、落ち葉を清掃して、古い葉がなくなったあとで、色の綺麗な落…
モミジ(2) モミジの葉がだいぶ落ちてしまいましたが、まだ、遅れて色が変わった木では、モミジが見られます。 今回は、モミジ、太陽、クモが入った欲張りな構図です。 主題が分散して、わかりにくくなってしまいました。 写真1 モミジ
ナンテンの実 近くの花屋さんの入り口にあるナンテンの実です。 ナンテンは、 6~7月と11~12月の2回実をつけるようです。 犬と散歩する道にもナンテンの実はなっていますが、花屋さんのナンテンは、実の付き方はまるで違います。 品種と肥料の違いと思われ…
サワグルミの街路樹(2) 前回、サワグルミの写真を載せたのですが、街路樹と落ち葉の写真の一番手前に見える木は、サワグルミではなく、マテバシイでした。 その後方にサワグルミが写っているので、間違いではないのですが、混乱しやすいので、写真1のサ…
サワグルミの街路樹(1) つくば市の街路樹については、大通りの街路樹については、「つくばの街路樹」というガイドブックがあり、場所毎の木の種類を確認することができます。 こうした大通りから入った通りにも、街路樹が植えられていますが、「つくばの…
ランタンアート2022(3) ランタンアートの中心は、噴水広場と思われます。 写真1と写真2の噴水広場のランタンを示します。 このランタンは、クリスマスツリーの形に並んでいます。 噴水広場の周りには、建物がドーナツ状に並んでいます。 この部分を鏡に…
ランタンアート2022(2) 18日のランタンアートは、強風で中止になってしまいました。 つくば市のHPには、次のように書かれています。 <== 17日は雨予報でしたが、最後まで雨が降らず多くの方にお越し頂きました。 3年ぶりの開催となったランタンアー…
ランタンアート2022(1) 冬の風物詩「ランタンアート」が、3年ぶりに開催されたので、いって見ました。 数回に分けて掲載します。 つくば市の説明は以下です。 12月17日(土曜日)、18日(日曜日)に「ランタンアート2022」をつくばセンター広場及び周辺のペデ…
乙戸沼公園の夕陽(土浦市)(11) 乙戸沼公園の夕陽の続きです。 写真1 乙戸沼公園の夕陽 写真2 乙戸沼公園の夕陽 写真3 乙戸沼公園の夕陽
霞ヶ浦(土浦市) ハドソンリバースクールの記事をかいていて、風景画(風景写真)では、次のような主題が、重要な要素であると考えています。 近景、中景、遠景、水面、水平線または地平線。 過去の写真を見ると、この条件が満足されいるものがないことに気…
モミジ(1) なかなか満足する出来にはなりませんが、最近チャレンジしているモミジの写真です。 クローズアップの場合、モミジの木が1本あればよいので、風景写真と言えるかは不明です。 何故か、モミジをまとめて植えていところは少ないです。 写真1 モ…
圏央道五霞インター付近から見る富士山 圏央道から見る富士山です。 関東平野から見える富士山の例です。 写真1 圏央道五霞インター付近から見る富士山
12月8日の火星 12月8日は、火星が満月に近づきました。 肉眼では、月と火星が見えますが、カメラでは、この2つを同時に撮影することは困難です。 写真1は、次の部分を除外して、露光をあげています。右上に火星が見えます。 火星は、点にしか見えないので…