2023-01-01から1年間の記事一覧

つくばりんりん ロード藤沢休憩所(土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(1079)

「つくばりんりん ロード藤沢休憩所」は、旧常陸藤沢駅の跡です。 実は、ここから200m離れた「新治ふるさとの森」を目指したのですが、到達できませんでした。 その理由は、スマホのGPSが位置を受信できなくなったためです。 自動のナビの地図は粗くてつかえ…

教育の科学と「何を教えるべきか」 (3)

(7)教育のドキュメンタリズムと科学の方法 科学はエビデンスに基づいて判断します。 科学に基づく教育とは、教育効果(エビデンス)を計測して、効果の高い教育方法を取ることです。 スキナーは、鳩と人間を同列に扱えると考えていましたが、人間の脳は、…

EF50mmF1.8の研究(9)

カメラは道具にすぎません。 EF50mmF1.8と、オリンパスの45㎜F1.8を比べれば、オリンパスの方が、綺麗にボケます。 しかし、それは、比較をしてはじめてわかるレベルであって、EF50mmF1.8で、表現できない訳ではありません。 また、EF50mmF1.8には、45㎜F1.8…

乙戸沼公園(土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(1078)

6月3日の乙戸沼公園です。 乙戸沼には、集水域は、ほとんどゼロです。 これは、豪雨になっても、水位が変わらないことを意味します。 乙戸水生植物園は、開発にともなう洪水調整池です。ここの無降雨時の水は低く、豪雨いになると洪水をため込みます。今回も…

教育の科学と「何を教えるべきか」 (2)

(6)許認可を超えて 文部科学省は、DX関連の大学の定員増を認める計画です。日本の義務教育や高等学校のIT教育は世界的に見て大変遅れています。 大学の授業が、英語でなされているところは、例外的です。授業の説明は、日本語でも、英語でも大差はありま…

EF50mmF1.8の研究(8)

EF50mmF1.8は、安価でボケるレンズとしてベストセラーになりました。 このレンズは、交換レンズの基準になっているので、廃番になる前に購入してみました。 ここまでで、わかったことをまとめておきます。 (1)換算85㎜の画角 EF50mmF1.8は、APS-Cにつけて…

乙戸水生植物園(土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(1077)

6月2日から3日の豪雨の影響で、乙戸水生植物園は水没してしまいました。 写真1 乙戸水生植物園(6月3日) 写真2 乙戸水生植物園(6月3日) 写真3 乙戸水生植物園(6月3日) 写真4 乙戸水生植物園(写真3付近、平時)

教育の科学と「何を教えるべきか」(1)

1)ChatGPTとカリキュラム ChatGPTが出てきて、教育の仕方、教える内容を見直すべきだという議論が出ています。 それ以前に、日本の教育では、採点が一番簡単な暗記テストで評価される内容が、カリキュラムの中心になっていました。 言うまでもありませんが…

マウント径とフランジバックの謎

ミラーレスカメラが出てきて、マウントアダプターを使えば、一眼レフ時代のレンズを使えるようになりました。 マウントアダプターは純正(レンズとボディが同じメーカー)でないと、自動焦点が効きませんが、例外があり、最近では、少しずつ、自動焦点の効く…

鉄のトライアングルと副作用(3)

8)いつか来た道 年功型雇用は、日本の伝統的な雇用形態ではなく、戦時体制の一部として出来上がったことは、野口 悠紀雄氏が「1940年体制―さらば戦時経済」で明らかにしています。 年功型雇用は、戦争遂行のために、戦争にいっったり、戦死しても、そ…

EF50mmF1.8の研究(7)

ボケの量は、望遠の方が大きいです。 手持ちのレンズでは、ニコンのキットレンズの55-300mmF4.5-5.6の300㎜F5.6が一番ボケる計算になります。 Cannonの悪名高いキットレンズ75-300mmF4-5.6も、300㎜F5.6で同じボケ量になります。 ボケ量は、焦点距離÷F値に比…

うなぎやと蒼~つくば市とその周辺の風景写真案内(1076)

竹園公園の周囲のポプラの木は、伐採されてしまいました。 野鳥の鳴き声はしますが、今までのように、芝生に降りて来ることがなくなりました。 20分ほど粘りましたが、野鳥の写真は撮れませんでした。 代りに、竹園公園の前にあるうなぎや(果物屋)と蒼(ラ…

乙戸水生植物園の菖蒲 (土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(1075)

水生植物園の菖蒲 が満開になりました。 写真1 乙戸水生植物園の菖蒲 写真2 乙戸水生植物園の菖蒲 写真3 乙戸水生植物園の菖蒲

リスキリングのリスク

内容紹介 ホンダとトヨタは、配置転換とリスキリングで、ソフトウェア技術者を増やす計画です。 ここでは、この事例を参考に、技術者の労働市場のない2023年の日本では、リスキリングが大きなリスクになる点を考察します。 (1)ソフトウェア技術者のリスキ…

darktableのexxportオプションのsRGB(web-sake)

darktableの出力は、expportモジュールを使います。 このモジュールはよくできていますが、時々、マウスがすべって、想定外のオプションに変更されていることがあります。 写真1は、profileのオプションです。 通常は、image settingsでよいと思われます。 …

EF50mmF1.8の研究(6)

幾つか撮影上の注意がわかりました。 (1)前景と背景の位置関係と背景の光源で、ボケがきまります。 タンポポは連続しているので、自由度が高く、適切な位置の探索は難しいです。 (2)背景のボケの色合いは、花の密度できます。 背景のボケの色合いは、…

人口税(demographic tax)

1)人口ボーナス 国連人口基金(UNFPA)は、人口ボーナス(demographic dividend)を「主に生産年齢人口 (15 ~ 64 歳) の割合が人口の年齢構成よりも大きい場合に、人口の年齢構造の変化によってもたらされる可能性のある経済成長の可能性」と定義しています…

微分で考える

2023年の春闘は、最近にない賃上げ率でしたが、物価上昇が賃金上昇を上回っていますので、実質賃金は減少しています。 つまり、実質賃金(=名目賃金上昇ー物価上昇)の差分が問題であって、賃上げ率は生活には関係のない指標です。 近代経済学の知見によれ…

EF50mmF1.8の研究(5)

今回は、標準ズームとの比較をしてみます。 使用している標準ズームは、MFTの12-40㎜F2.8です。 フルサイズセンサーであれば、24-70㎜F2.8に相当します。 フルサイズセンサーで一番ボケるのは、70㎜F2.8です。 MFTで一番ボケるのは、40㎜F2.8です。 ここで、…

光と風の丘公園のディプロドクス (美浦村)~つくば市とその周辺の風景写真案内(1074)

光と風の丘公園は、以前にも紹介していますが、恐竜公園とは考えてみませんでした。 光と風の丘公園の恐竜(ディプロドクス)は、立派です。 滑り台の機能を優先して、ポーズが、まっすぐなので、少し、ダイナミックに見えない点が残念です。 八坂公園で気が…

EF50mmF1.8の研究(4)

今回は、少し無理をしてRAW現像の場合です。 写真1は、オリンパスの45mmF1.8です。 写真2は、CanonのEF50mmF1.8です。 この場合では、EF50mmF1.8はちょっと苦しい気がします。 とって出しのJpegでは、あまり気にならない収差が、RAW現像で問題になる例です…

大きな政府と小さな政府

1)標準的な枠組み 議論のスタートは、大きな政府か、小さな政府かです。 世界の標準的な理解は、以下です。 大きな政府とは、高負担・高福祉政策で、革新政党が支持ます。 小さな政府とは、低負担・低福祉政策で、保守政党が支持ます。 高負担・低負担の違…

竹園公園のポプラ~つくば市とその周辺の風景写真案内(1073)

前回(「竹園公園のポプラ~つくば市とその周辺の風景写真案内(1069)」 )の写真は、中望遠の単焦点レンズだったので、今回は、標準レンズで撮影した写真を載せます。 時間が経ったので、切り株の生々しさは失われました。 そこで、1枚は、セピアに仕…

ストックオプションへの課税

日経新聞によると、国税庁は、ストックオプションについて、所得税と同じ最高税率55%を適用すると主張しています。 2023年5月17日の現代ビジネスに、加谷珪一氏が、ご自身が企業してときの体験を書かれていますが、それを読むと、日本では、起業は不可能に…

EF50mmF1.8の研究(2)

写真1と写真2が、オリンパスの45mmF1.8です。 写真3が、 EF50mmF1.8です。 ボケ量が異なるには、45㎜と50㎜の差ではなく、前景と背景の位置の違いにあります。 オリンパスの45mmF1.8は、柔らかく写ることで知られています。 ここでも、その特性が確認でき…

国立科学博物館筑波実験植物園のショクダイオオコンニャク~つくば市とその周辺の風景写真案内(1072)

日曜日に。花をみにいってきました。 先週の株よりは花は大きかったです。 写真1 ショクダイオオコンニャク 写真2 ショクダイオオコンニャク

EF50mmF1.8の研究(3)

サンプルを追加して、オリンパスの45mmF1.8と比べてみます。 写真1が、50mmF4.0です、 写真2が、50mmF1.8です。 写真3も、50mmF1.8です。 写真4と写真5は、オリンパスの45mmF1.8です。 前景、背景の距離と光線で、ボケは異なるので、難しいです。 写…

鉄のトライアングルと副作用(2)

3)目的と手段 鉄のトライアングルの最大の課題は、目的と手段のすり替えです。 たとえば、環境省は、日本の生態系や環境の改善を目的とした組織のはずです。 文部科学省は、生徒の学力の向上を目的とした組織のはずです。 エンジニアいリングでは、技術は…

国立科学博物館筑波実験植物園のショクダイオオコンニャク~つくば市とその周辺の風景写真案内(1071)

国立科学博物館筑波実験植物園のショクダイオオコンニャクの大きい方の株が開花しました。 28日から30日まで、特別開園をします。 開花は土曜日だったので、今のところ開花時間等は不明です。

EF50mmF1.8の研究(1)

CanonのEF50mmF1.8は、全ての純正交換レンズの中で、一番安価で、一番販売数の多いレンズです。 MTF曲線は、かなり悲惨で、周囲にいくにつれて、性能の劣化の激しいレンズです。 つまり、絞り開放では、主題はフレームの中央付近において、周囲はボケるので…