darktableとデジタル画像処理
darktable5.0の概要は、以下にあります。 www.darktable.org 要点をまとめたドイツ語の解説が以下にあります。 www.bilddateien.de あたらしい追加モジュールはありません。 ドイツ語の解説の一部を紹介します。 1)カメラ モデルにカメラ固有のスタイルフ…
darktable5.0がリリースされました。 開発版の最終バージョンが、darktable5.1だったので、スタートが、5.1かと思ったのですが、それは、ありませんでした。 www.darktable.org
dakrtableには、機種別のノイズプロファイルが使える場合があります。 デフォルトでは、これは、ONになっていません。 写真1は、ノイズ除去モジュールです。 デフォルトでは、ISO3200 対応の汎用のプロファイルが使われています。 しかし、リストにあるよう…
シーン参照ワークフォローは、darktable(Anselを含む)と RawTherapee(ARTを含む)が採用しています。 説明は、以下にあります。 www.filmriot.com ansel.photos RawTherapeeの場合の説明は、以下にあります。 discuss.pixls.us discuss.pixls.us discuss.pi…
darktable 5.0用の、darktable 初期ワークフローモジュールが公開されています。 これを使うと、同じ操作を繰り返す場合には、自動実行が可能になります。 github.com
日本では、2012年をピークに「デジタルカメラは売れなくなった」が、通説です。 これは、統計データを単純に並べて判断しています。 しかし、ドイツの人の分析は、詳細です。 デジタルカメラの販売数の増加は、安価な入門用のキットの販売数の伸びに依存して…
darktable 4.9が、現在のベータ版です。 12月21日に、次の正式版のリリースがあります。 バージョンは、4.10ではなく、5.0になります。 github.com 新しいモジュールの追加はありません。 LUAが拡張されます。 実行中のスクリプトから別の実行中のスクリプト…
darktableでは、ティルトレンズの代わりの画僧処置ができます。 写真1が、もとの画像です。 写真2が、ティルト補正です。 補正量は、画面を見ながら、マニュアルで調整します。 写真3が、補正結果です。 写真1 写真2 写真3
darktableは、オーレリアン・ピエール氏が、2018年に、開発者になってから、劇的な変化を遂げました。 それまでは、ベースカーブをつかった市販のRAW現像ソフトの簡易版でしたが、ピエール氏が、フイルミックRGBモジュールを導入して、ベースカーブを否定し…
GIMP 3.0 RC1がリリースされています。 www.gimp.org なお、Gimp 3.0.0-RC1 (Windows) をインストールし、マスターから darktable をビルドしてインストールしましても、Gimp の「環境設定」/「画像のインポートとエクスポート」に dt がリストされないよう…
過焦点距離 どこにも焦点があっている状態は、日本では、パン・フォーカスと呼びます。 英語では、Deep Focusになります。 パン・フォーカスの典型は、レンズのないピンホールカメラです。 パンフォーカスは、絞りを絞り、薄いレンズを使うことになりますの…
ハイライト再構築 ハイライト再構築(highlight reconstruction)は、RAWをJpegに変換する時の白飛びに関する補正です。 写真1では、水面がピンク色に変色しています。 写真2で、ハイライト再構築をよびだし、写真3で、クリッピング方法を変更します。 写真…
レンズの抜け レンズの抜けとは、レンズ枚数が、少ないことで、すっきりした画像になることをいいます。 カレーライスを作る時に、市販のルーを使うと簡単です。 しかし、市販のルーには、トリ、ブタ、ウシのだしが使われています。 本来のチキンカレーには…
光と影(1) 光と影(部分露光調整)の問題は、明確な正解がなく。難しいです。 人間の目は、主題に注意が行きます。 このとき、主題以外は、脳に信号がいかなくなります。 写真の現像のポイントは、この点にあります。 現像は、実際のフレームの再現ではな…
ボケ(1) プロの写真家は、ボケを使うと考えている人がいます。 撮影ガイドには、ボケについて、詳しく書かれていません。 プロの写真家は、時給(撮影効率)でものを考えます。 できるだけ、失敗ショットを減らすことを心がけます。 ボケは、2種類ありま…
絞り(2) 絞りについて、光条を別にすれば、問題になるのは、被写界深度と解像度です。 しかし、筆者は、絞りには、線の硬さが関係すると考えています。 これは、筆者が写真を撮る前に、絵を描いていたことと関係があるかもしれません。 線画の場合には、…
3)絞り(1) 絞りの効果は、一般には、次の3つです。 E1)絞ることで、解像度を上げる。 E2)絞ることで、被写界深度を調整する。 E3)絞ることで、光源の光条をだす。 多くの撮影ガイドは、E1)とE2)を説明しています。 しかし、レンズの性能がよくな…
2)露光 露光について、説明している撮影ガイドが多くあります。 RAW現像では、白飛びしない一番明るい露光が正しい露光になります。 グラデーションフィルタ―を勧めている撮影ガイドもあります。 写真1は、空を含む風景です。 この風景の光源は空にありま…
1)はじめに デジタルカメラを購入したばかりの時には、素人なので、プロの書いた撮影ガイドを購入してよむ人も多いと思われます。 筆者もそうしました。 しかし、プロの書いた撮影ガイドには、非常に間違いが多いです。 特に、RAWで撮影して、PC上で現像す…
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6というレンズがあります。 MFTの初代の標準ズームレンズです。2009年発売で、15年前のレンズになります。 標準ズームレンズでボケを狙うことは、通常はありませんが、このレンズであれば、45mmF5.6で、最短距離で撮影すれば、…
新聞では、「正解のない時代」、「こたえのない問い」という表現を使いますが、これは、日本語にしかない表現で、英訳は、不可能です。 Weblio英和対訳辞書では、次のように説明しています。 originalのニュアンス 「original」という単語は、何かが独自性を…
今回は、bloomの説明です。 darktableのdiffuse or sharpenモジュールができてから、bloom.hazeなどの同じ処理を専用モジュールとdiffuse or sharpenモジュールの2か所で設定できるようになりました。 圧倒的に画質劣化が少ないモジュールは、diffuse or sha…
アンセル・アダムスは、最も、有名は風景写真家です。 アダムスの活動を追いかけていくと、風景画のハドソンリバースクールに行きつきます。 アメリカで、風景画のビジネスモデルが確立したのは、ハドソンリバースクールからです。 ハドソンリバースクールは…
inkscape.org ハージョンアップが、非常に少ないソフトのInkscapeのversion 1.4が、10月13日に出ています。
ソラリゼーション(solarisation)とは、写真の現像時における1つの現象。現像時に、露光をある程度過多にすることにより、モノクロの写真作品の白と黒が反転する現象です。 ソラリゼーションは、マン・レイが開発した技法として知られています。 darktable…
GIMP3.0の予定の情報が出ましたので、紹介します。 要点のみの引用です。 www.gimp.org 3.0 のブロッキング問題の解決は、Libre Graphics Meetingカンファレンス後にメンテナーと主要開発者の一部が体調を崩したため、夏の間は遅れていました。これが、当初…
OMDSの40-150㎜のズムームレンズは、2種類あります。 松レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 梅レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R 梅レンズの価格COMの実売価格は、36,523円ですが、キットレンズにつける場合には、プラス1万円で販売…
darktable 4.8.1が、リリースされました。 github.com ダークテーブル 4.8.0 以降: darktable+rawspeed に 93 コミット 26 件のプル リクエストが処理されました 1 件の案件が終了しました Darktable のドキュメントは現在、リリース 4.8 用に完全ではないこ…
2)ミラーレス時代のレンズ フイルム時代のレンズの解像度がよくないことがわかりました。 ミラーレスカメラは、MFTで2009年ころからはまっています。 digicame-info.com DXOのデータを見れば、次になります。 シグマ19mmF2.8 7P-Mpix Lumix 20mmF1.7 11P-M…
1)中華最安レンズの気になる点 銘匠光学 TTArtisanの安価なレンズを購入しました。 中華レンズを購入してみたかったことと、F1.4のボケ量を確認したかったことが理由です。 銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C は、1万円くらいの最も安価なレンズです。 フイ…