darktableとデジタル画像処理

レンズを巡る旅;ライカMマウント

銘匠光学 TTArtisanのレンズの話です。 基本は、マウント(カメラ)を変更した場合、レンズのマウントも変更になります。 マニュアルフォーカスであれば、マウントアダプターを使えば、レンズのマウントを変更せずに使うことができます。 AFがないのは、不便…

レンズを巡る旅;中国製レンズの設計思想

今回のテーマは、銘匠光学 TTArtisan 35mm f/1.4 C の設計思想です。 このレンズは1万円程度で入手できるので、格安レンズになります。 WEBで見ると安い割には良く写ると書かれています。 MFで、コーティングは貧弱です。 しかし、その部分は、設計通りです…

レンズを巡る旅;MFTの設計思想

カメラとレンズの評価では、サイズや価格と切り離して、性能を論じる場合が多くありますが、ナンセンスです。 MFのレンズに、AFがないというクレームをつける場合もありますが、MFのレンズは、AFを使わないことを前提に、サイズや価格が設定されています。 …

白い花は写真に写らない

今回は、「白い花は写真に写らない」理由を説明します。 最初にサンプルを説明します。 レンズは、TTA35mmf1.4を使っています。 写真は、全て、F1.4で撮影しています。 写真1は、桜です。花は、ちょっとインパクトが弱いですが、それなりにうつっています。…

レンズを巡る旅;RAW現像

レンズの評価は、普通は、jpegで行なわれます。 しかし、筆者は、Jpegで画像の保存はしません。 つまり、評価基準が、ずれています。 そこで、サンプルを占します。 レンズは、TTArtisan 35mm f/1.4を使っています。 写真1は、darktableで読み込んだ状態で…

レンズを巡る旅;TTArtisan 35mm f/1.4

TTArtisan 35mm f/1.4の評価を考えます。 レンズの評価は、チャートを撮影して、解像度や収差を見ます。 スマホとミラーレスカメラを比べて、スマホは画質が悪いといいます。 しかし、スマホユーザーはスマホは画質が悪いと思っていません。 富士フィルムの…

交換レンズビジネスの経営問題

(今回は読者に考えてもらう問題です) OMDS(旧オリンパス)のレンズを例に、経営戦略をどのように設定すべきか(あるいは、日本のカメラメーカーはどのように設定しているか)という疑問です。 なお、このテーマは、日本の家電メーカーが、白物家電の輸出競…

レンズを巡る旅;マニュアルレンズのデータ記録

電子接点をもたないマニュアルレンズの場合、EXIFには、レンズデータが残りません。 その結果、RAW画像から、レンズを判断することができくなくなります。 本当は、レンズデータと絞りのデータをEXIFに書き込めばよいのですが、この方法は、手間がかかかりま…

レンズを巡る旅;下剋上(3)

下剋上で一番混乱している規格がMFTです。 筆者は、MFTが売れなくなった原因は、下剋上問題にあると考えています。 MFTはセンサーが小さいので、レンズ径を大きくとれば、極めて性能の高いレンズをつくることができます。 フルサイズのレンズのように、レン…

darktable4.6.1のリリース

darktable4.6.1が、リリースされていました。 github.com バグ対応が中心です。 gimpの3.0は、まだ登場していません。

レンズを巡る旅;下剋上(2)

繰り返しますが、レンズの物理性能は、次の条件の制約を受けます。 (C1)径の大きなレンズは、径の小さなレンズより性能がよい (C2)ズームレンジが狭いレンズは、スームレンジの広いレンズより性能がよい、単焦点レンズは、ズームレンズより性能がよい (…

レンズを巡る旅;下剋上(1)

レンズの物理性能は、次の条件の制約を受けます。 (C1)径の大きなレンズは、径の小さなレンズより性能がよい (C2)ズームレンジが狭いレンズは、スームレンジの広いレンズよい性能がよい (C3)構成するレンズの枚数が増えるとレンズは暗くなる このうち…

レンズを巡る旅;レンズの性能は物理特性で決まる

レンズの性能は、第1に物理特性で決まります。 レンズを通過する光は、光学の物理に従って移動します。 したがって、レンズの性能は、第1に物理特性で決まります。 これは、科学的な真実ですが、レンズレビューでは、物理特性ではなく、価格が高いレンズが性…

レンズを巡る旅;マクロレンズ(2)

マクロレンズの差は小さいという例を示します。 EF-MマウントのEF-M28mmF3.5を取り上げます。 写真1と写真2は、EF-M28mmF3.5です。 写真3は、前にも形成したEF50mmF2.5です。 2本のレンズの間には、20年近い開発時期の差がありますが、大きな差はわかりま…

レンズを巡る旅;マクロレンズ(1)

50mmF1.8は、レンズの性能評価の基準になるレンズであるといいました。 そこで、忘れてしまいそうなので、マクロレンズも、基準になるレンズに付け加えておきます。 マクロレンズは、観察研究の記録を残すために使われます。 ボケの美しさや、極端は解像度は…

レンズを巡る旅;EF50mmF1.8

(基準レンズを考えます) レンズについて考える時に、比較の基準があると便利です。 一般には、50mmF1.8のダブルガウスのレンズが、安価に入手できるので、これを基準にします。 センサーがフルサイズの場合には、50mmF1.8のレンズを基準に考えればよい…

レンズを巡る旅;フイルム時代のガウスレンズの色収差

フィルム時代のカメラには、50mmのレンズをつけて使っていました。 ズームレンズは、1980年頃から普及しますが、それ以前は単焦点レンズでした。 今回は、フィルム時代のPentaxのSuper Takumar 55mm F1.8の例です。 写真1のように、白い雪柳の花には、色収…

レンズを巡る旅;中華ガウスレンズの色収差

ガウスレンズ(ダブルガウスレンズ)は、高屈折レンズや非球面レンズを使わないため製造が容易で、かつ、レンズの中心部においては、高画質が期待できるので、標準レンズとして、フィルム時代から、広く使われてきました。 ガウスレンズの色収差は大きいです…

レンズを巡る旅:中華レンズ

中国製のレンズを中華レンズといいます。 変化が速いので評価は難しいです。 韓国のSAMYANG(サムヤン)は10年で、日本製のレンズに追いつきました。 中華レンズの変化の速度をみれば、5年で、日本製のレンズに追いつきそうです。 評価をしても2年くらいで、…

中華レンズの進化

最近の中華レンズは、進化しています。 Yongnuo ヨンヌオ は、CANONのEF50mmF1.8のデッドコピーの製品をだしたことで知られています。 図1は、EFマウントの35mmF2のレンズです。 これは、2018年ころのレンズで、MTF曲線はかなりあれています。 2万円以下…

MTF曲線の旅(6)周辺劣化の問題

前回は、ガウスタイプのレンズは、周辺画像が劣化しやすいが、レンズ枚数が減るので、中央の抜けがよい画質になることを説明しました。 もっとも、佐藤氏は、ガウスタイプでも、まだ、枚数が多い場合があるといっています。 3群3枚構成のトリプレットである…

MTF曲線の旅(5)MTF曲線の限界

MTF曲線でわかることには、限界があります。 色のりは、わかりません。 そもそも色のデータは基準化が遅れています。 MTF曲線では、解像度がわかるはずですが、チャートを撮影した解像度とは必ずしも一致しません。 非球面レンズとUDレンズが安価になったの…

MTF曲線の旅(4)LUMIX G 42.5mm / F1.7

デジタルカメラは、2000年頃から始まります。 レンズ設計も、2000年頃に、第1段として、変化します。 2000年頃は、センサーが高かったので、APS-Cのようなクロップセンサーが主流でした。 クロップセンサーであれば、カメラとレンズを小さくできます。 しか…

MTF曲線の旅(3)EF50mmf/1.8 II

ウキペディアの英語版には、次のように書かれていました。 < CANONEF50mmf/1.8 IIまたはニコンAFニッコール50mmf/1.8D は非常に安価ですが、非常に高速で光学的に高く評価されています。 > 今回は、ここから、スターとします。 写真1が、AFニッコール50mm…

MTF曲線の旅(2)ボケとF値

F値の論点を整理して置きます。出典は、英語版のWikipediaです。 まずは、絞りに関係する経験則を説明します。 晴れ16ルール(Sunny 16 rule) 写真における F 値の使用例は、晴れ 16 ルールです。 晴れた日には、f/16 の絞りとフィルムの ISO 速度の逆数に最…

最近のレンズの価格

最近のレンズの価格の高騰は異常です。 1)OMDSのED 9-18mm F4.0-5.6 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6のII型がでました。 レンズの構成は同じです。光学系を継承しつつ、鏡筒デザインを変更し、別売だったレンズフード(LH-55D)を同梱としています。 …

Jpegの闇

OMDSが、「OM SYSTEM OM-1 Mark II」を発表しました。 ハーフNDフィルターがセールスポイントになっています。 しかし、ハーフNDフィルターは、カメラ内現像です。 ハーフNDフィルターには、汎用性がありません。 フジフィルムのフィルムシミュレーションもJ…

レンズの価格と性能(10)24㎜F2.8の単焦点レンズ

最近では、F1.7やF2.0のズームレンズも出ていますが、一般には、一番明るいズームレンズは、通しでF2.8です。 単焦点レンズを購入する場合、F2.8未満であれば、単焦点レンズでなければ、実現できない撮影条件があります。 このためF2.8以上の暗い単焦点レン…

レンズの価格と性能(9)ズムームレンズの進歩

今回は、新旧のズームレンズを比較してみます。 EF20-35mm F3.5-4.5 USMは、フィルム時代の広角のズームレンズです。 希望小売価格[税込]は、¥88,000なので、キットレンズではなく、一応の水準のレンズと思われます。 図1に示すように、特殊レンズは使われ…

レンズの価格と性能(8)悪魔のレンズ

昔のカメラマンは、古いレンズで写真を撮影していたのだから、古いレンズでも、良い写真が撮れるはずであると書きました。 ただし、これには、断りが必要です。 昔のカメラマンは、ズームレンズは使っていません。 ズームレンズの性能は、電子補正を前提とし…