darktableとデジタル画像処理
現在、windows11を使っています。Winodws11のOpenGLとdarktable3.8は、相性がわるいという記事を目にしました。そこで、次の開発版のdarktable-3.9.0を、現在使っています。 darktable-3.9.0+1708~gae3860688-win64.exe このバージョンで、3d lutを使って、F…
darktable3.8になって、今までのFuji Film Simulationがうまく機能しないという話があります。 また、Stuart SowerbyさんのFuji Film Simulation Profilesのリンク(darktable.FR)が切れています。 今回から、状況を整理してみたいと思います。 1)Stuart …
Tammy Marlarさんは、英国でガーデン写真をとっています。 pdfでサンプル写真を見ることができます。 英国のガーデン写真なので、サンプルの前半は、風景写真です。 そのあと、植物のマクロ写真、昆虫のマクロ写真が続きます。 p.33には、飛んでいるハチの写…
マクロレンズで、シジミチョウとハチを撮影してみました。 三脚は使っていません。 写真1が、シジミチョウです。 概ね、満足できるレベルだと思います。 EF-M28mm F3.5で、シジミチョウは撮影できます。 写真2は、ハチです。 ハチは、動き回るので、三脚な…
Cindy Dyerさんは、マクロ写真を好んでいます。 英国のガーデン写真では、マクロは使いません。 しかし、英国のガーデン写真を見てしまうと、日本の公園の写真を撮るのがいやになります。 英国のガーデン、特に、ナショナル・ガーデン・スキームに登録してい…
Cindy Dyerさんの Photography in the Garden Cindy Dyerさんが、 Photography in the GardenというPDFの冊子を公開しています。 このCindy Dyerさんと、Cindy Dyer PhotographyのCindy Dyerさんは同一人物と思いますが、確証はありません。 冊子の中には、…
ここでは、花の撮影を論じています。 花の撮影は、植物図鑑にのるような写真をマクロで撮影する方法から、広角レンズで、風景写真の中に花を入れる場合まで、非常に幅の広い撮影法ができます。 つまり、お好きな写真をと考えていました。 しかし、英国ガーデ…
11)花を選ぶ アジサイが、かなり開花してきたので、色を確認しておきます。 写真1が、青いアジサイです。開花が進むと青色は濃くなりますが、クリーム色の部分がなくなるので、単調になります。 開花しきる前が、見ごろと思われます。 写真1は、既に、見…
4)Sigma 105mm f/2.8 問題点1) Sigma 105mm f/2.8は、優秀なマクロレンズですが、フルサイズ用です。 CANONのAPS-Cにつけると、換算168mmになります。 このレンズは、「最新のLマウント専用テレコンバーターTC-1411(1.4倍)、TC-2011(2.0倍)を使用す…
2021/12/09の「BEST OF LENS]に、Sharon Advik氏が、EOS Kiss M(M50)に最適なレンズの記事を書いています。 参考になるので、要点をみておきます・ 1)推奨レンズのリスト 推奨レンズのリストは以下です。 原文には、詳しい解説がついていますが、以下では…
10)花を選ぶ 今回は、アジサイを例に、花の選び方を考えます。 写真1には、アジサイの花が7つ写っています。この品種のアジサイの花は開くにつれて、青色が濃くなります。 青色から見ると、花が十分に開いてから、撮影するのが望ましいように見えます。…
9)花を選ぶ 「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」は、林芙美子が好んだ言葉のようです。 花は、毎日変化しますので、花の撮影では、いつの花を撮影するかが、常に問題になります。 今回は、コスモスを例に取り上げます。 写真1が、対象のコスモス…
8)手ブレとISO ISOオートの感度の上限を6400から、1600に変更しました。 まず、F8の場合を見ます。 写真1は、ISO200、1/100secです。ISO200固定です。 写真2は、ISO640、1/250secです。ISOオートです。 どちらも、手ブレはありません。 ISOオートの、写…
7)手ブレとISO 前回は、ISOオートにしていませんでしたので、ISOオートの効果を確かめてみます。 なお、筆者は、カラーフイルム時代の印象があり、ISO100はよいが、ISO400ではノイズがのって解像度が落ち、ISO1600は、緊急時に使うものという先入観があり…
6)手ブレとISO 写真1のガクアジサイ、ガクの花に焦点が合っていません。 写真2で、焦点の合っている部分を表示すると確認できます。 写真1の焦点距離は81mmです。 写真3では、150㎜にしていますが、1/25secで、手ブレしています。 ぶれる限界のシャッ…
5)続・焦点の話 ガクアジサイの焦点について述べます。 写真1は、上から撮影しています。 Kiss M/M2は、dual pixcelで、位相差で焦点が合いますが、実際には、コントラストと同じように、白いところに焦点を合わせるのは苦手です。 写真1では、ガクアジ…
4)続・焦点の話 今回は、めしべとおしべがおおきなキンシバイ(金糸梅、ヒペリカム)です。 花が立体的な場合には、どこに焦点を合わせるかが、課題になりますが、おしべを目標にするカメラマンが多いようです。 写真1は、自動焦点で撮影しています。 写…
3)続・焦点の話 写真1と写真2を比べると、写真2の方がインパクトが弱く感じられます。 レンズは、共に、35mmF1.4を使っています。 絞りは、写真1が、F6.3で、写真2が、F8.0です。 若干ですが、写真2の方が、距離も離れているので、被写界深度が、写…
daktableが起動しなくなりました。 写真1のようなエラーがでます。 ここで、「delete database」をえらんでも、起動するようになりません。 写真1 dartableの起動エラー わかったことだけを、簡単にまとめておきます。 1)Windows 11の問題 「Can’t launc…
カメラの使い方では、このシーンでは、絞りやシャッター速度はいくつにすべきかというひな形を設定しているカメラマンもいます。 注意しなければならないのは、古い解説では、高感度ISOを前提にしていないので、その部分は、修正して使わないといけないとい…
1)はじめに Kiss M/M2で、花の撮影をして、カメラの説明をしてみます。 筆者は、風景画から、風景写真に入り、そのあと、犬の写真を撮っていますが、花の撮影は、今まで避けてきました。 理由は、花の写真は難しいからです。サクラの花のような風景写真の…
画像の解像感をあげるモジュールには、ヘイズ処理とコントラストイコライザーの2つがあります。 この2つは、合わせて、使うことも、1つしか使わないこともできます。 どちらを使うべきかは、画像のデータによりますので、試してみて考えることになります…
darktableのカラーキャリブレーションは、ホワイトバランスよりも、強力な色調整ができます。ホワイトバランスは、daylightを基本とした色温度のカラーモデルですが、darktableには、このモデル以外に、黒体放射のモデルを持っています。 カラーバランスは、…
フォーカスチェックは、焦点の合っている部分の色を変えて表示する機能です。 この機能は、アイコンを押すと、表示されるだけなので、実際の使い方の例を示します。 写真1は、kiss Mに、標準ズームの15-45mmをつけて、45mmF6.3で撮影しています。 写真2…
ハイライト復元モジュールの説明をします。 写真1が、もとの画像で、全体は位ですが、人形の左手と背後が白飛びしています。 写真2では、RAWのデータ欠測を表示しています。白飛びの部分に、赤い点が表示されています。これは、赤のデータが飛んでいること…
前回、キットレンズでも良く写ると言いましたが、それには、2つの意味があります。 (1)2010年より前のキットレンズに比べると、各段に性能が上がっている (2)無理なRAW現像を行わない限り、画像の破綻は少ない。 今回は、(2)の説明をします。 写真…
m4/3のレンズを追加をしておきます。 m4/3の入門カメラのキットレンズです。 今回は、カメラは、E-PL6に統一してあります。 写真1は、Oly mpusのキットレズ14-42mmの14mmF9で撮影しています。 写真2は、パナソニックのキットレンズ12-32mmの12㎜F7.1で撮…
今回は、m4/3のレンズとカメラの比較です。 写真1は、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、15㎜F8(換算30㎜)で撮影しています。カメラは、パナソニックのGW7です。 写真2は、LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7で、15㎜F6.3(換算30㎜)で撮影しています。カメラは…
Kiss M/M2のレンズで、最後に残った望遠ズームEF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STMでも撮影してみました。 55mm(換算88mm)なので、風景写真として、異色になります。 良く写っていると思います。 一昔前の、キットズームとは、レベルが上がっていると思います。 キ…
コンデジの丸ボケの検討を載せます。 「1.7型のコンデジでは、ボケを期待してはいけません」と書いたのですが、例を載せなかったので、試してみました。 写真1は、Nikonの1.7型のコンデジP7800の6㎜(換算28mm)F8で撮影しています。 風景写真としては、問…