レンズを巡る旅;レンズの性能は物理特性で決まる

 

レンズの性能は、第1に物理特性で決まります。

 

レンズを通過する光は、光学の物理に従って移動します。

 

したがって、レンズの性能は、第1に物理特性で決まります。

 

これは、科学的な真実ですが、レンズレビューでは、物理特性ではなく、価格が高いレンズが性能がよいことになっています。

 

カメラとレンズメーカー、業界の利害関係者にとって、価格が安いレンズの性能が、価格の高いレンズの性能を上回る下剋上は望ましくないので、希望的な主張としては、理解できますが、科学的な真実ではありません。

 

同様に、クロップセンサーのカメラより、フルサイズセンサーのカメラの方が良く写るという主張も、下剋上はないという主張です。

 

センサーのピッチがせまいクロップセンサーのダイナミックレンジは、フルサイズセンサーのダイナミックレンジより狭くなります。

 

このため、ダイナミックレンジの大きなシーン(晴天野外など)では、フルサイズセンサーが有利になります。

 

しかし、ダイナミックレンジの狭い場合(曇天や普通の室内)では、差は出ません。

 

Fujifilmのカメラには、ISOを変えたマルチショット画像を合成して、ダイナミックレンジを拡大する機能が標準で付いています。

 

被写体が動いている場合には使えませんが、静止している被写体であれば、効果があります。

 

もっとも大きな問題発言は、クロップセンサーはボケないというものです。

 

この発言が出て来る原因には、クロップセンサーのメーカーの責任もあると感じます。

 

レンズの物理特性は、画角とF値で決まります。

 

クロップセンサーになると、フルセンサー画像の一部がクロップされます。

 

物理法則はこれだけです。

 

フィルム時代の標準レンズは、50mmF1.8か、50mmF1.4でした。

 

ボケの量は、一般には、50mmF1.8で十分です。

 

これより、被写界深度が浅くなると、AFが難しくなります。

 

50mmF1.8を使い込めば、ボケの量と被写界深度の関係を頭にたたき込めます。

 

そのあとで、より広角、より望遠のレンズを使う場合には、50mmF1.8のズレを考えながら、撮影すればよいことになります。

 

カメラのレンズの物理法則の基準は、50mmF1.8です。

 

ところが、カメラメーカーは、換算画角でレンズを説明しています。

 

換算画角は、物理法則を無視しているので、ボケ量の混乱が起こります。

 

写真は、TTArtisan 35mm f/1.4で撮影しています。35mmF1.4でも、ボケが得られます。

 

 

 

写真1 TTArtisan 35mm f/1.4