2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

たった2つのこと(1)

因果推論の科学と統計学の間には、ギャップがあります。 しかし、そのギャップは、ほとんど理解されていません。 科学の仮説を作成する目的は、因果モデルを作ることです。 第1に、原因と結果のパラメータを設定する必要があります。 原因と結果を識別する方…

リスキリング(3)

1)バージョンアップ 筆者は、「リスキリング(2)」で、次のように書きました。 < ソフトウエアは、1年に、数回バージョンアップします。 古いバージョンのソフトウェアは、メンテナンスされなくなります。 > ソフトウェアは、巨大化しています。メン…

リスキリング(2)

1)理論が更新されない理由 日本には、「30歳を過ぎると頭が硬くなり、新しい理論を受け付けなくなる」という問題があるが、アメリカとインドには、この問題がない、その理由を考えてみます。 この問題は、理論の世代と人間の世代のマッチング問題と、理論…

リスキリング(1)

1)リスキリングの用語 ウィキペディアには「リスキリング」という見出しの百科事典記事はありません。 Cambridge Dictionaryの「reskilling」には、次のように書かれています。 < the process of learning new skills so you can do a different job, or …

シンプソンのパラドックス

1)部分集合と全体集合 シンプソンのパラドックスとは、男性、女性を別々に分けたような部分集合の相関と、全体集合の相関が逆転する現象をいいます。 もちろん、正解は、部分集合の結果になります。 2)2023年の日本の1人当たり名目GDP 2023年の日本の1人…

よい質問(2)

2-1)よい質問の条件 よい質問についてもう少し考えてみます。 山下 一仁氏の記事を例にとります。 次のような表現があります。 < なぜ減反は廃止できないのか。 減反はJA農協発展の基礎だからである。 > 注:減反は、制度ではなく、実質をさす。 << …

よい質問(1)

1-1)good question 「課題発見力」の記事で、「課題発見力」は、日本にしかない概念であると、書きました。 野口悠紀雄は、よい質問について、次のように書いています。(筆者要約) < それはいい質問だ。It's a good question. これは、50年前、私が初…

コンピュータ思考(1)

1-1)ITエンジニアの基本思考 「因果推論の科学」の著者のパールは、AI研究者から、因果推論の科学の研究者に転じています。パールは、哲学者でもありますが、思考の基本は、AI研究者の立場にあります。 これは、コード化して、コンピュータに実装できな…

darktable5.0の概要

darktable5.0の概要は、以下にあります。 www.darktable.org 要点をまとめたドイツ語の解説が以下にあります。 www.bilddateien.de あたらしい追加モジュールはありません。 ドイツ語の解説の一部を紹介します。 1)カメラ モデルにカメラ固有のスタイルフ…

論理と科学(10)

10-1)空白の5年間 水林章氏は江戸時代から続く日本語が、法度制度の維持につながったといいます。そして、中世の契約社会では、法度制度がなかったといいます。 このことから、中世の日本語は、江戸時代以降の日本語とは異なっていたことが予測できます…

darktable5.0

darktable5.0がリリースされました。 開発版の最終バージョンが、darktable5.1だったので、スタートが、5.1かと思ったのですが、それは、ありませんでした。 www.darktable.org

論理と科学(9)

9-1)パラグラフ(paragraph)の日本語 マイナーですが、科学技術の分野では、パラグラフ(paragraph)の日本語が使われています。 水林章氏は、中世の日本では、契約概念が通用していたといいます。これは、中世の日本語は、パラグラフ(paragraph)の日…

論理と科学(8)

8-1)何が起きているのか 「論理的思考とは何か」では、4つの論理的思考の類型を取り上げています。 「経済(アメリカ)」、「政治(フランス)」、「法技術(イラン)」、「社会(日本)」の4つです。 ここで、疑問があります。 「論理的思考とは何か」…

論理と科学(7)

7-1)レシピ 「論理的思考とは何か」で述べている「論理」とは、小説の書き方で述べているプロットの作り方に相当します。 小説を書くには、必ず守らなければならないルールはありませんが、売れる小説を書くための方法を検討した本が出版されています。…

課題発見力

(課題発見力を考えます) 1)解決のプロセス ジョブには、達成すべき目的が必ずあります。 103万円の壁問題はまだ、紛糾しています。 税調や財務省の達成すべき目的は、税率を上げることでしょうか。 ジョブ型雇用の社会では、このような質問がでることは…

論理と科学(6)

6-1)教育と洗脳 英語版のウィキペディアで、民主主義の項を引用した時に、次の文章がありました。 < 教育と経済成長の間に想定されているつながりは、実証的証拠を分析する際に疑問視される。各国で、教育達成度と数学のテストの点数の相関は非常に弱い…

機種別のノイズプロファイル

dakrtableには、機種別のノイズプロファイルが使える場合があります。 デフォルトでは、これは、ONになっていません。 写真1は、ノイズ除去モジュールです。 デフォルトでは、ISO3200 対応の汎用のプロファイルが使われています。 しかし、リストにあるよう…

シーン参照ワークフローの説明

シーン参照ワークフォローは、darktable(Anselを含む)と RawTherapee(ARTを含む)が採用しています。 説明は、以下にあります。 www.filmriot.com ansel.photos RawTherapeeの場合の説明は、以下にあります。 discuss.pixls.us discuss.pixls.us discuss.pi…

洞峰公園のカワセミ~つくば市とその周辺の風景写真案内(1352)

洞峰公園を散歩していて、2羽のカワセミに出会いました。 カメラは、持っていましたが、ズームの望遠側は、40㎜(35mm換算80mm)でした。 40㎜では、カワセミを撮影することは困難です。 カワセミの撮影には、通常は、換算500mm以上が必要です。 今回は、…

論理と科学(5)

5-1)民主主義と科学 英語版のウィキペディアで、民主主義を点検してみます。 一部の引用で、太字は、筆者がつけています。 < 民主主義(Democracy、古代ギリシャ語:δημοκρατία、ローマ字表記: dēmokratía、dēmos「人民」、kratos「統治」に由来)は、…

つくばランタンアート~つくば市とその周辺の風景写真案内(1351)

今年も、ランタンアートが飾られました。 今年は、ロウソクのランタンは、激減して、代りに、LEDアートになっています。 写真1 つくばランタンアート 写真2 つくばランタンアート 写真3 つくばランタンアート 写真4 つくばランタンアート 写真5 つくば…

関税化のエビデンス

1)関税化の効果 トランプ次期大統領は、関税化を進める計画です。 関税化によって経済成長が減速するという主張が、氾濫していますが、この主張には、エビデンスがありません。 今回は、この点を考えます。 2)計算の前提 評価対象を全世界にして、全体の…

論理と科学(4)

4-1)レトリックと認知バイアス 「論理的思考とは何か 」(p.48)の視点は、「何が<論理的>だと感じさせるのか」です。 ここでは、科学的な正しさは、追究されていません。 「論理的思考とは何か 」(p.18)には、次のように書かれています。 < レトリ…

移動スーパー~つくば市とその周辺の風景写真案内(1350)

スーパーマーケット・カスミの移動スーパーです。 つくば市内に3系統あり、関東で70台が稼働しています。 実は、筆者の居住エリアは、つくば市内の3系統から、外れているので、初めてみました。 居住地区によって、常識が変わる例です。 写真1 移動スーパー

論理と科学(3)

3-1)形而上学の課題 形而上学を排除することは、英語圏では、基本です。 例えば、次のような政治家の発言があります。 < 丁寧に意見を聞き、可能な限り幅広い合意形成が図られるよう真摯に、謙虚に取り組む > ここには、インスタンスはありません。 つ…

論理と科学(2)

2ー1)哲学の問題 今回は、哲学について考えます。 20世紀のはじめに、哲学は大きく変わりました。 パースが、革命のスタートを切りました。 パースは、形而上学である哲学を否定しました。 具体的には、カント哲学からスタートして、カント哲学を否定して…

T.S.BUILのクリスマス飾り~つくば市とその周辺の風景写真案内(1349)

T.S.BUILは、旧ライトオン本社ビルです。 2019年に、所有者が、ライトオンから、マンション大手のタカラレーベンにかわり、さらに、2021年12月に、都市開発に変わっています。 T.S.BUILは、都市開発のつけた名称です。 T.S.BUILの2階は、つくば駅前のペデス…

論理と科学(1)

1ー1)科学的な論理プロセス 前回は、大学の経済学は、相関(疑似科学)を教えているが、因果(科学)を教えていないことを説明しました。 文系の学問の中では、経済学は、数学との親和性が高いので、経済学が、科学でないならば、他の学問は、さらに怪し…

弘経寺の落ち葉文字~つくば市とその周辺の風景写真案内(1348)

弘経寺は、落ち葉で文字を書いています。 2024年1月に、弘経寺を訪問した人は、次の文字を確認しています。 「日本」、「17」、「大谷」、「CO2 STOP」、クリスマスツリーの形。 今回も、「大谷」はありました。 全部は判読できませんでした。 ameblo.j…

プロセスの発見(8)

8ー1)経済学は科学か 前回、筆者は、次のように書きました。 < 今までの大学の経済学部では、ファクトに基づく疑似科学(広義のフィクション)を教育してきたという事実に対応しています。 つまり、「大学では因果に推論に基づく科学を教育しているか」…