EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM(1)

EF-Mマウントのマクロレンズの使い方のメモです。

 

レンズのスペックは、(1)です。ともかく、近寄れば大きくなります。

近寄るとレンズのボケ量が大きくなります。

被写界深度が浅くなります。

 

つまり、このレンズを使う場合には、ボケを回避することが難しいです。




(1)EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM

最短撮影距離    通常撮影モード時:0.097m

          スーパーマクロモード時:0.093m 

最大撮影倍率    通常撮影モード時:1倍

          スーパーマクロモード時:1.2倍 

 

写真1を見ればわかりますが、花の後ろの方はボケています。

 

かなり小さな被写体で、寄って撮影することになるので、昆虫は、逃げてしまいます。

 

ボケを消す方法には、深度合成があります。

 

写真2は、オリンパスコンデジTough5で、カメラ内の深度合成で作成した画像です。

 

DPPには、深度合成機能がありますが、Kiss M/M2にはカメラ内の深度合成も、フォーカスブランケット機能もありません。

 

キヤノンコンデジには、昔から、フォーカスブランケットがついています。

 

例えば、PowerShot G7 X Mark IIでは、次のようになっています。

 

「マニュアルフォーカスで設定したピント位置、後ろ寄りのピント位置、

前寄りのピント位置の順に、3 枚連続で撮影されます。また、ピント位

置は 3 段階で設定できます」

 

これは、キヤノンの自動焦点機能は伝統的に速度は速いが、ピントが甘いためにつけられた機能で、深度合成を前提にしていません。

 

写真1のような花を全体に、被写体深度の中におさめて、大きく撮影するには、望遠レンズを使うしか方法がありません。

 

とはいえ、その方法には、あまり自信がありませんでした。

 

オリンパスは、「THE OLYMPUS GUIDE TO MAKING LITTLE THINGS APPEAR LARGER THAN LIFE」というパンフレットを出しています。

 

これを見ると、(2)(3)(4)のレンズを推奨しています。

(4)は、望遠レンズなので、望遠レンズの使用を推奨しています。

(2)は、(1)と似た画角ですがm(3)は、換算120㎜の望遠の画角です。

(2)では昆虫を撮影できないので、(3)か、(4)をつかうことになります。



(2)M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

最短撮影距離 0.095m

最大撮影倍率 1.25倍(35mm判換算 2.5倍相当)

 

(3)M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro

最短撮影距離 0.19m

最大撮影倍率 1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)

 

(4)M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

最短撮影距離 0.7m

最大撮影倍率 0.21倍(35mm判換算0.42倍相当)



EF-Mマウントの望遠レンズは、(5)です。

 

(5)EF-M55-200mm F4.5-6.3 IS STM

最短撮影距離 1m

最大撮影倍率    0.21倍  焦点距離200mm(35mm判換算320mm相当)



(5)の最短撮影距離は、1mで、(4)の最短撮影距離 の0.7mには及びませんが、最大撮影倍率の0..21倍は同じです。35㎜換算では、(4)が、0.42倍(5)が、0.34倍と少し異なりますが、大きな違いではありません。

 

最後に、2社の便利ズームをみておきます。

便利ズームのほうが、望遠ズームより、最短撮影距離が短いからです。

 

(7)は、(4)より最大撮影倍率 が大きくなるのは、広角側です。

広角側の距離であれば、(2)(3)を使うべきで、(7)を使うメリットはありません。

望遠側の最大撮影倍率は、(4)と同じなので、(7)を使うメリットはありません。

とはいえ、望遠側の(7)の最大撮影倍率は、(4)と同じですから、荷物を減らして、代わりができるという性格になります。

 

(5)と(6)を比べると、最大撮影倍率は(6)の方が大きいです。望遠端のF値は、共に、F6.3 で変わりませんが、(6)の望遠側は画質がよくないので、(5)を使うべきだと思います。この点は、後で、比較してみたいと思います。

 

(6)EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM

最短撮影距離 0.25m(18~50mm時)、0.45m(150mm時)

最大撮影倍率    0.31倍(150mm時) 焦点距離150mm(35mmフィルム換算240mm相当)



(7)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最短撮影距離 0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)

最大撮影倍率 0.3倍(Wide) / 0.21倍(Tele)

 

まとめると、EF-M28mm F3.5 マクロは、EF-Mマウントでは、存在感のあるレンズですが、昆虫を撮影するのであれば(5)をお薦めします。

 

なお、TAMRONが、マクロレンズの手引きを出しているのを見つけました。

 

簡単なことしか書いてありませんが、日本語の解説は少ないので、参考にはなると思います。

 

川合麻紀と愉しむマクロレンズな日曜日 TAMRON 90mm

https://www.tamron.co.jp/special/macro_pdf/index.html

 

 

写真1

 

 

 

写真2