ミラーレスカメラには、マウントアダプターをつければ、一眼レフのレンズを付けることができます。
一眼レフのレンズは、中古で、安く手に入るものもあります。
あるいは、過去に購入したレンズが手元に残っていることもあります。
MFTの単焦点レンズの焦点距離は、9㎜、12㎜、25㎜、45㎜が一般的です。
これに対して、一眼レフの単焦点の標準レンズは、フルサイズが50mm、APS-Cが35㎜です。
MFTのメーカー純正のレンズには、35㎜と50mmがありませんので、マウントアダプターを試してみる価値があります。ただし、MFになります。
TTArtisan 35mm f/1.4といった1万円くらいで購入できる中華レンズもありますが、やはり、MFです。最近、AFができる中華レンズが出始めていますので、今後はAFができるレンズが増えるかもしれませんが、価格は、1万円くらい高くなります。
過去に、APS-Cの一眼レフを使っていれば、35mmF1.8のレンズが残っていることもあります。
今回は、NIKONのDA35mmF1.8で、マウントアダプターをつかったMFを試してみました。
(1)EXIFの問題
電子接点がないので、EXIFになにも残りません。絞り値が残らないのは仕方がないにしても、画像ファイルにレンズ名が残らないのは不便です。
EXIFを編集できるソフトもありますが、操作性がよくありません。
この問題に対しては、現在は、ファイル名を編集することにしています。
写真1は、IrfanViewでファイル名を変更しているところです。
元のファイル名に、「_レンズ名」を加えます。
Nikonの35mmF1.8であれば、「_35N18」といった具合です。
「_N35F18」でも構いませんが、付け加える名前は、短い方が簡単になります。
画像が複数枚ある場合は、シリーズの最初と最後のファイルだけ、リネームすれば、十分と思います。
これが、一番、簡単だと考えています。
(2)MF
ミラーレスカメラには、フォーカスピーキングという便利な機能がついています。
問題は、フォーカスピーキングで焦点が合ってるように見えても、後で確認するとピントがずれていることが多いことです。
写真2と写真4は、同じ条件で撮影したつもりですが、写真3と写真5を見ると、写真4はピントがあっているが、写真2はピントがあっていないことがわかります。
マウントアダプターで単焦点レンズを付ける場合、どうしても、絞りを開けてぼかしたくなるので、被写界深度が浅くなります。
これが失敗が増える原因です。
対策は、フォーカスピーキングをあてにしないで、撮影後、モニターでピントを確認するクセをつけるしかなさそうです。