初めてのdarktable3.4(18)

カラーキャリブレーションの攻略法 (10)モノクロの使用例(4)

ここで、モノクロの使用例で使った手順を復習しておきます。

この方法が絶対に良いとは言いませんが、画像編集に対するひとつの考えかたです。

この方法では、必ずしもベストの画像ができる訳ではありませんが、露光に対する感覚を磨く上では、有効な方法です。この方法は、基本的には、ゾーンシステムの方法に準じています。ゾーンシステムとモジュールの関係は、次回に説明します。

ここでは、レンズ補正やトーンイコライザーなどのコントラスト系の補正は、省略しています。また、色合い調整にカラーゾーンをつかっていますが、通常は、この目的には、カラーバランスモジュールを使うべきです。ここでは、緑色だけをターゲットに補正する目的で、カラーゾーンを使っています。

以下、写真を見れば、わかりますが、順番に補足します。

 

写真1は、読み込んだままの画像です。ここでは、シーン参照ワークフローを指定していますので、RAWはフィルミックRGBモジュールのデフォルトパラメータでカラーに変換されています。

写真2では、ホワイトバランスをデフォルトにリセットします。

写真3では、カラーキャリブレーションで画像を、モノクロにセットします。

写真4では、フィルミックRGBのlookを調整します。

写真5では、フィルミックRGBのsceneを調整します。

以上の2つの調整で、中間トーンを表現したい部分にグラデーションを多く割り当てるように調整します。

写真6では、カラーキャリブレーションをリセットして、モノクロモードから、カラーモードに戻します。

写真7では、カラーキャリブレーションで、ピッカーで色合いを調整します。この部分は、ホワイトバランス調整の拡張になっています。

写真8では、露光を調整します。この部分で、トーンイコライザーで、露光を部分的に調整することもできます。ただし、トーンイコライザーは、適切につかわないとmフィルミックRGBでせっかく表現した中間トーンがもとに戻ってしまうこともありますので、注意が必要です。

写真9が、 一応の完成の画像ですが、緑がくすんでいて、いまいちと思いました。そこで、

写真10では、カラーゾーンでピッカーを使って、木の緑の位置を検出して、緑のhueを調整しました。

写真11が、最終版の画像です。

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213454j:plain

写真1 水路橋(読み込んだまま)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213529j:plain

写真2 水路橋(ホワイトバランスをデフォルトにリセット)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213554j:plain

写真3 水路橋(カラーキャリブレーションでモノクロにセット)

 

f:id:computer_philosopher:20210120213618j:plain

写真4 水路橋(フィルミックRGBのlookを調整)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213644j:plain

写真5 水路橋(フィルミックRGBのsceneを調整)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213711j:plain

写真6 水路橋(カラーキャリブレーションをリセット)

 

f:id:computer_philosopher:20210120213734j:plain

写真7 水路橋(カラーキャリブレーションで、ピッカーで色合いを調整)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213757j:plain

写真8 水路橋(露光を調整)

 

f:id:computer_philosopher:20210120213822j:plain

写真9 水路橋(一応の完成、緑がくすんでいる)

 

f:id:computer_philosopher:20210120213848j:plain

写真10 水路橋(カラーゾーンで緑のhueを調整)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210120213914j:plain

写真11 水路橋(最終版)