カラーキャリブレーション
今回は、連載のスタートで述べたカラーキャリブレーションを扱います。
写真1は、カラーキャリブレーションで、窓の周りに描画マスクを作成しています。
CATは、日光daylightです。
写真2は、作成したマスクを確認しています。
写真3は、新しいインスタンスのカラーキャリブレーション1をつくってCATの設定をしています。描画マスクを使って、カラーキャリブレーションのマスクの反転マスクを適用しています。
光源に、蛍光灯fluorescentを選ぶと、写真3のように、蛍光灯の種類がプリセットされていて、選ぶことができます。
写真4では、蛍光灯fluorescentをえらんだのですが、CCTがinvalidのエラーになりましたので、蛍光灯をcustomに変更します。
なお、写真2と写真3では、double CAT appliedのエラーが表示されています。
カラーキャリブレーションとカラーキャリブレーション1が同じマスクを使っていれば、このエラー表示は理解できますが、カラーキャリブレーション1では、反転マスクを使っているので、2重定義にはならないはずです。このエラーには今のところ対応できていませんが、カラーキャリブレーションの機能自体は、正常に作動しているようなので、今回は、このエラーは無視しています。なお、検索するとカラーキャリブレーションの古いバージョンでは、double CAT appliedにバグがあるという報告があります。
写真5は、カラーキャリブレーションとカラーキャリブレーション1で別々の光源を適用した場合です。ヒストグラムを見ると、右が切れています。
写真6は、ヒストグラムの右が切れないように露光を調整しています。しかし、画像をみると、これでは、明らかに露光不足です。
そこで、カラーキャリブレーションと同じマスクをつかって、トーンイコライザーで露光を調整します。
カラーキャリブレーション1と同じマスクをつかって、トーンイコライザー1で露光を調整します。
写真7は、トーンイコライザーの露光マスクを表示(display exposure mask)です。
写真8は、トーンイコライザー1の露光マスクを表示(display exposure mask)です。
2つは、正常に作動しています。
写真9が、最終画像です。トーンイコライザーとトーンイコライザー1を設定した後で、カラーキャリブレーションとカラーキャリブレーション1に戻って、再度調整しています。
ヒストグラムの右端は、少し切れていますが、おおむね範囲内にあります。
画像の色も、2種類の光源を反映しているように思われます。
まとめ
「マルチインスタンス+マスク」では、必要に応じて同じマスクで、トーンイコライザーで露光を調整するとうまくいくことがあります。
前の記事