モノクローム写真の作成

今回は、モノクローム写真の作り方をまとめておきます。

デジカメでは、フィルムと違って、モノクローム専用のセンサーはありませんので、グレースケールにRGBの値に重みをつけた値をのせて、モノクローム写真を作ります。

2010年頃までは、高感度モノクロ専用モードがついているデジカメもありましたが、最近のセンサーは、カラーでも、十分に高感度なので、モノクローム専用モードはなくなりました。

ここでは、RAWのカラー画像から、モノクローム画像を作る方法を検討します。

darktableで、モノクローム写真をつくる方法には、次があります。

 

  1. カラーキャリブレーション

  2. チャネルミキサー(廃止、カラーキャリブレーションで代替)

  3. モノクローム

  4. Lut 3d(モノクロフィルム)

  5. Style File(モノクロフィルム)

 

このうち、2.チャネルミキサーは廃止予定ですので、今回は使いません。廃止予定の理由は、同じ機能が、カラーキャリブレーションに包含されていますので、不要になったためです。

残りの4種類の方法で、基本は、カラーキャリブレーションで、グレータブをつかって、モノクローム写真を作ります。

該当する部分のマニュアルは以下です。


グレータブ

カラーキャリブレーションのもう1つの非常に便利なアプリケーションは、チャネルを混合してグレースケール出力(モノクローム画像)を生成する機能です。 グレータブを選択し、赤、緑、青のスライダーを設定して、各チャネルが出力の明るさにどの程度寄与するかを制御します。 これは、次の行列の乗算と同等です。

f:id:computer_philosopher:20210823231218j:plain

 

肌の色を扱う場合、3つのチャネルの相対的な重みは、画像の詳細レベルに影響します。 赤([0.9、0.3、-0.3]など)に重みを付けると肌の色が滑らかになり、緑([0.4、0.75、-0.15]など)を強調するとより詳細になります。 どちらの場合も、不要な肌の質感を強調しないように、青いチャネルが縮小されています。


説明としては、これで、申し分ないのですが、パラメータの例は、[0.9、0.3、-0.3]と[0.4、0.75、-0.15]の2種類だけです。RGBのパラメータ設定は、合計を1にすることが原則です。

チャネルミキサーの古いマニュアルには、より多くのパラメータ設定の例が載っていました。

darktable3.6のマニュアルからは、そのパラメータ設定の例は削除されています。

表1に、古いチャネルミキサーのパラメータ設定の例を示します。

RGBの重みだけなので、このパラメータは、カラーキャリブレーションのグレータブでも使えるはずです。

しかし、表1を見ると、マイナスのパラメータはありません。チャネルミキサーをカラーキャリブレーションのグレータブに移植するときに、マイナスのパラメータが使えるように、拡張された可能性があります。その場合には、パラメータがすべてプラスの表1に、こだわることは不適切として、表1が削除された可能性があります。

 

表1 モノクロームのパラメータ設定の例

Film Type Red Green Blue
AGFA 200X 0.18 0.41 0.41
Agfapan 25 0.25 0.39 0.36
Agfapan 100 0.21 0.4 0.39
Agfapan 400 0.2 0.41 0.39
Ilford Delta 100 0.21 0.42 0.37
Ilford Delta 400 0.22 0.42 0.36
Ilford Delta 3200 0.31 0.36 0.33
Ilford FP4 0.28 0.41 0.31
Ilford HP5 0.23 0.37 0.4
Ilford Pan F 0.33 0.36 0.31
Ilford SFX 0.36 0.31 0.33
Ilford XP2 Super 0.21 0.42 0.37
Kodak T-Max 100 0.24 0.37 0.39
Kodak T-Max 400 0.27 0.36 0.37
Kodak Tri-X 400 0.25 0.35 0.4
Normal Contrast 0.43 0.33 0.3
High Contrast 0.4 0.34 0.6
Generic B/W 0.24 0.68 0.08

 

さて、本題に入ります。

写真1は、今回のサンプル画像です。

写真2は、カラーキャリブレーションのグレータブで、パラメータを[0.9、0.3、-0.3]に設定しています。

写真3は、モノクロームを使っています。モノクロームでは、円の大きさと中心の位置を移動させることで、モノクロームの色合いを調整します。

写真4は、Lut 3dで、Agfaのパラメータを使っています。

写真5は、Lut 3dで、Fuji filmのセピアのパラメータを使っています。ヒストグラムをみると、セピアは、カラー写真で、モノクロームではありません。この点は、フィルムとは全く異なります。

写真6は、筆者が登録しているStyle fileです。ここでは、 Fuji filmのAcrosを使います。

写真7は、 Style fileで、 Fuji filmのAcrosを選んで、モノクロームにしています。左の履歴を見ると、このスタイルファイルには、トーンカーブが含まれています。シーン参照ワークフローでは、フィルミックRGBをつかい、ベースカーブとトーンカーブは非推奨です。ですから、このStyle fileは使うべきではありません。

写真8は、左が、カラーキャリブレーションのグレータブを使い、右が、モノクローム・モジュールをつかっています。まつ毛の辺りを見ると、カラーキャリブレーションの方が、中間トーンが若干よいと思われますが、差は小さいです。

写真9は、左が、カラーキャリブレーションのグレータブを使い、右が、Style fileで、Fuji filmのAcrosを使っています。この場合には、ベースカーブをつかった右の画像では、中間トーンの劣化が見られます。

写真10は、カラーキャリブレーションのグレータブを使った例です。ここでは、カラーバランスのスライダーをチェックしています。モノクロームにすると、コントラスト以外のスラーダーは効かなくなります。

写真11は、カラーキャリブレーションのグレータブを使った例です。トーンイコライザーを使っています。

写真12は、カラーキャリブレーションのグレータブを使った例です。フィルミックRGBを使っています。

フィルミックRGBとトーンイコライザーは、アンセル・アダムスのゾーンシステムをデジタルで実現するためにつくられました。アダムスの写真は、ダイナミックレンジの広いモノクローム写真です。写真11と写真12を見ていただければ分かりますが、カラーキャリブレーションのグレータブを使ったあとで、フィルミックRGBとトーンイコライザーを使うと、非常に幅の広い写真表現を楽しむことができます。

 

 

f:id:computer_philosopher:20210823231306j:plain

写真1

 

f:id:computer_philosopher:20210823231337j:plain

写真2

 

f:id:computer_philosopher:20210823231356j:plain

写真3

 

f:id:computer_philosopher:20210823231412j:plain

写真4

 

f:id:computer_philosopher:20210823231429j:plain

写真5

 

f:id:computer_philosopher:20210823231446j:plain

写真6

 

f:id:computer_philosopher:20210823231502j:plain

写真7

 

f:id:computer_philosopher:20210823231520j:plain

写真8

 

f:id:computer_philosopher:20210823231535j:plain

写真9

 

f:id:computer_philosopher:20210823231551j:plain

写真10

 

f:id:computer_philosopher:20210823231610j:plain

写真11

 

f:id:computer_philosopher:20210823231625j:plain

写真12

 

前の記事

トーンイコライザーのフィルターの効果 20201/08/23

次の記事

モノクローム写真とカラー写真の現像の比較 2021/08/25