極上の焼き芋の焼き方(40)

化学反応理論の大枠

焼き芋の化学反応は次の2つの式で説明できます。

1行目は、澱粉が糊化される反応で、熱によって反応が起こります。

2行目は、糊化された澱粉が分解されてマルトース(麦芽糖)が生成されます。これには、βーアミラーゼが作用します。

糊化の進行と共にアミロースとアミロペクチンが溶出します。その後,β‐アミラーゼがアミロースのみに作用し,マルトースを生成します。

 

f:id:computer_philosopher:20201122214550j:plain

式1 焼き芋の化学反応式

 

第3に、上記の2つの反応とは直接関係がありませんが、ペクチンの硬化、軟化、または分解が間接的に作用します。

問題は、適切な温度管理です。温度管理のできる調理器は、オーブン、電気鍋(スロークッカー、製パン機など)の2種類に限定されます。この点では、石焼き芋調理器を使うと、糖度が高くなるという理論的な根拠はありません。

温度については、次回に検討します。というのは、巷の文献の最適温度には諸説があるからです。例えば、ホームベーカリーの焼き芋モードについて、前々回に紹介したように「50~60°C」という機種と、「60℃~75℃」という機種があります。

ペクチンについては、納得のある説明は見つかっていません。

ペクチンを無視している文献も多くあります。

ペクチンは食感だけに作用すると考える場合と、ペクチンが分解すると細胞壁がなくなるので、糊化が進みやすくなるように、間接的に化学反応に作用していると考える場合があります。

加熱については、

  • 反応最適温度に一定に温度制御する方法

  • 反応最適温度より高い温度で加熱して、反応最適温度を通過する時間を確保する方法

  • 「高温ー>反応最適温度ー>高温」と温度制御を変える方法

などがあります。

最終的に、ちょっと、焦げ目のついた焼き芋を目指すのであれば、仕上げに高温加熱は欠かせません。

一方、これまでの、実験で、最も甘い焼き芋は、芋の周りにマルトースがべったりついています。食感は、ほとんど羊羹です。芋羊羹ではありません。この場合に、焦げ目をつけるとマルトースが硬くなってしまいます。実際に前回のシルクスートでは、蜜の部分が硬化して、食べられませんでした。したがって、甘さを追求して、羊羹食感を目指すのであれば、高温加熱は避けるべきと思われます。

次回は最適温度について考えます。