ベクトルスコープ(4)~darktable 3.6の新機能(14)

もう少し、ベクトルスコープの検討を続けます。

今回は、カラーバランスRGBとカラーバランスの違いを中心に検討してみました。

カラーバランスRGBは、クイックアクセスパネルから使う限りでは、動作は非常に安定していて、決して破綻したような色にはなりません。

一方、古いカラーバランスは、カラーバランスRGBに比べるとより鮮やかになる場合もありますが、時に、色が破綻している気もします。

この違いが、ベクトルスコープでどうなっているかを調べました。

写真1は、テスト画像です。

写真2は、カラーバランスRGBで、バイブランス、クロマ、サチュレーションを右に大きく振っています。その結果、左上の部分が、枠の近くによってきています。

写真3は、カラーバランスで、入力と出力のサチュレーションを右に大きく振っています。その結果、左上の部分が、枠の近くによってきていますが、その大きさは、カラーバランスRGBの場合よりも、より枠に近くなっています。この差が、鮮やかさの差と思われます。

写真4は、別のテスト画像です。

写真5は、カラーバランスRGBで、バイブランス、クロマ、サチュレーションを右に大きく振っています。その結果、左上の部分が、枠の近くによってきています。

写真6は、カラーバランスで、入力と出力のサチュレーションを右に大きく振っています。その結果、左上の部分が、枠の近くによってきていますが、その大きさは、カラーバランスRGBの場合よりも、より枠に近くなっています。この差が、鮮やかさの差と思われます。この傾向は、写真1のテスト画像の編集の場合と同じです。

写真7と写真8は、露光の変化に伴うベクトルスコープの変化を調べています。写真8では、露光を写真7より、プラスに振っています。ベクトルスコープは中心から、枠の外側に移動します。露光をプラスに振るとRGBの値に1より大きな係数をかけることになりますので、枠の方に、移動が起こります。

写真9と写真10が、フィルミックRGBとベクトルスコープの関係をみています。

写真9に比べ、写真10では、S字型の変換曲線の値の小さな方が、切れています。そうすると、ゼロの値が多くなるので、ベクトルスコープの低い値が、中央の原点に移動します。その部分を赤でマークしてあります。

ベクトルスコープは、ヒストグラムやウェーブフォームより、色と強度が同時にあらわされるので、2つを同時に扱うには、使いやすいと思います。

 

f:id:computer_philosopher:20210723231135j:plain

写真1 

 

f:id:computer_philosopher:20210723231151j:plain

写真2

 

f:id:computer_philosopher:20210723231213j:plain

写真3

 

f:id:computer_philosopher:20210723231232j:plain

写真4

 

f:id:computer_philosopher:20210723231253j:plain

写真5

 

f:id:computer_philosopher:20210723231315j:plain

写真6

 

f:id:computer_philosopher:20210723231336j:plain

写真7

 

f:id:computer_philosopher:20210723231357j:plain

写真8

 

f:id:computer_philosopher:20210723231417j:plain

写真9

 

f:id:computer_philosopher:20210723231433j:plain

写真10

 前の記事

ベクトルスコープ(3)~darktable 3.6の新機能(13) 2021/07/23

次の記事

ベクトルスコープ(5)~darktable 3.6の新機能(15) 2021/07/25