イルミネーションの撮影(1)

 

冬になるとイルミネーションが多く見られます。

 

イルミネーションの撮影の試行錯誤について、メモを残して、忘備論にしたいと思います。

今回の題材は、つくば市のランタンアート2022です。

 

ランタンは、とても小さいです。

 

また、ライティングの設計はまったくなされていないので、周囲がとても明るいです。

 

イルミネーションの場合、18%の平均グレーでは、適正露光は求まらなくなりますので、自動露光はそのままでは使えなくなります。

 

この場合の対応方法は、次の2つです。

 

(1)M(マニュアル)モードで、1まいずつ、絞り、シャッター速度、ISOを設定する。

 

(2)標準露光シフトを使う。

 

ランタン以外の周囲の光源がない場合は、(1)になります。

 

今回のように周囲に街灯とLEDがある場合には、(2)の方がよいと思います。

 

この方法では、標準露光からのずれは、ー4EV位までで、下限があります。

 

以下は、オリンパスのカメラで、ISO200、絞りF2.8で、絞り優先で撮影しています。

 

本体は、EM1-MkIIで、レンズは12-40mmF2.8です。

 

シャッター速度は、写真1が1/4秒、写真2が、1/10秒、写真3が、1/10秒です。

 

EM1-MkIIで、レンズは12-40mmF2.8をつけた場合、手ブレになることは稀です。

 

これに慣れてしまうと。他のカメラをつかった時に、手ブレ写真を乱発することになります。

 

一般には、標準から広角で、1/60秒をこえると、手ブレが発生します。

 

それから、ISO200でも、ノイズが出ないのは、明るい部分だけです。

 

暗所の露光をあげれば、ノイズが出てしまいます。

 

ISOをあげても、センサーサイズが大きければノイズがでないという話は、明暗の差が小さく、均等に暗くなる場合です。

 

ランタンの周囲のように、光量が絶対的に不足している場合には、ノイズは必ず出ます。

 

その部分の露光を持ち上げなければ、ノイズは目立ちませんし、暗所にはデータがないので、マスクをつくって、フィルタ―を強くかけることも可能です。



写真1

 

写真2

 

 

 

写真3