5月第2週の東京都の感染者数のまとめ
5月の第2週も終わるので、今週の5月8日までの感染者データをまとめておきます。
Google Transitデータも更新しました。
Googleの予測データも、5月5日版に更新して、これも7日移動平均をEstimatedでプロットしてあります。
東京都の検査データは5月6日に更新されています。
2021年5月6日 の(7日間移動平均値をもとに算出した)検査の陽性率は、8.6%(6.9,5.9,5.2,4.8,4.2,3.7, 3.7, 3.5, 3.3) %で、検査人数は6331.4(7903.6,8450.0,7633.4,7086.7,6588.0,6688.9, 6035.3, 6760.7, 6417.9) 人です。()は、4月29日、4月22日、4月15日、4月8日、4月1日、3月23日、3月19日、3月16日と3月9日の速報値です。検査データが、更新されると、データは日付をさかのぼって修正されますが、以上の値は速報値の暫定値です。
検査数が減って、陽性率が上がっています。
図1が、5月5日版のGoogleの予測値と、東京都の感染者数、経路不明感染者数です。
行動制限率は、7日移動平均では、ー50%くらいまで減っています。これは、非常事態宣言の効果というより、連休効果です。今後もとに戻ると思われます。この行動制限の効果は、5月20日くらいまで効くので、その頃までは、減少に転じると思われます。
ここ1週間は、感染者数と経路不明感染者は、いったん減ったあとで、増加しています
図1の5月5日のGoogle予測では、700人前後で推移します。1週間目の4月28日のGoogle予測では、1500人くらいまで増えた後で、減少するという予測でした。2週間前の4月21日のGoogle予測は、ピークで800人になり、4週間後に600人まで落ちるという予測でした。3週間前の4月14日の4週間後の予測は、2800人、4週間前の4月8日の4週間後の予測は、1600人でした。
図2に、11月1日からの東京都の経路不明率と陽性率を示します。経路不明率は60%くらいの高止まりだったのが、少し下がって、また戻しています。一方、陽性率は、増加しています。
図3に、感染者数の1週間前の同じ曜日との差を示しています。東京都が前週との比を使うようになったので、前週との減少比率(1week_ratio)もプロットしてあります。感染者数は増加です。この行動制限率は移動平均ではなく、生の値で、日付は12日ずらしています。-60%まで下がった日が3回あります。これは連休効果です。ここまで下がったのは、1月以来です。あと、4日くらいすると、つまり、来週の木曜日あたりから、感染者数は減少すると思われます。
-
COVID-19 感染予測 (日本版)5月5日版
-
NHK特設サイト
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/
-
都内の最新感染動向
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/
-
Google Mobile Report
https://www.google.com/covid19/mobility/ Accessed: <2021.5.8>2021-5-6version.