被写体のグレースケール
18%グレーを標準にして、露光が決まるとテキストには書いてあります。
前回は、同じ被写体に対して、露光を変化させたときに、どのように写るかという点をチェックしました。
今回は、テキストにあるように、被写体のグレーレベルで、自動露出で、写真がどのように変化するかをチェックしてみます。フイルム時代には、露光を変えたり、被写体のグレースケールが変化したときに、写り方がどのように変化するかを試してみるには、実際に現像して、更に印画紙に焼き付けする必要がありましたので、とても簡単に試してみる訳にはいかず、テキストにかかれていたことをうのみにしていました。しかし、デジタルカメラであれば、カメラ内現像のJpegファイルであれば、シャッターを押せばすぐにできますので、簡単に実験してみることができます。
写真1が白い背景、写真2がベージュ(グレーの代替)の背景、写真3が黒い背景で撮影したものです。被写体は、ハーブの瓶ですが、明るさが、黒、ベージュ、白の順になります。18%グレーに近いのはベージュの背景の写真2で、これが見た目の瓶の明るさに近くなります。
一般の撮影法のテキストは、18%グレーが目で見た明るさに等しくなり、白いものは、暗く写り、黒いものは明るく写る傾向があるとされています。写真1、2、3を見る限り、それは正しいようです。
図1は、今まで説明に使ったダイナミックレンジの図でで、一番左が実世界で22EVあります。その次が、RAW画像で、(実際には、センサー性能で値が変わりますが、)ここでは、8EVと仮定しています。今までは、グラデーションのバーでダイナミックレンジを示していましたが、ここでは、ダイナミックレンジを表す四角を追加してあります。縦に、バーを書いた場合には、撮影から現像に伴う処理は、左から右へのデータの変換であらわされます。
しかし、この表記は、ヒストグラムや、ダイナミックレンジマッピングの表記と異なるので、これからは、表示を、図1の右のように、90度回転して表示することにします。撮影から現像に伴う処理は下から、上に向けたデータの変換で表します。
さて、この表記法を使って、写真1、2、3の露光の状態を図2、3、4に示しました。
図3が、背景がベージュ(グレー)の場合を表します。一番下のバーは、実世界です。その上のヒストグラムは、実世界のダイナミックレンジの幅に対応したデータの頻度を表します。グレーが中心の画像では、頻度のピークと平均はほぼ、中央にあります。Jpegの画像のグレースケールの平均は、図には書いてありませんが、8EVの中央(18%)にあります(注1)。つまり、Jpegの平均と実世界の平均が一致します。
図2は、背景が白の場合です。この場合には、実世界のヒストグラムは、白い(明るい)方に偏っていて、平均値は右寄りになります。この平均値は、図3のグレーの平均値より、大きいのですが、自動露光では、平均値が同じとして処理されますので、実際より暗く写ります。
図4は、図2の逆になります。
まとめますと、図2、3、4を書くと、どうして、自動露光で、明るさがずれるかが理解できます。
写真1は被写体が実際より、暗くなっています。逆に、写真3では、被写体が実際より、明るくなっています。当然、補正したくなりますが、その話は次回にします。
注1
実際には、対数スケールを使っていますが、図を描きにくいので、線形スケールにしています。