darktable 3.2.1 の新機能(3)

大きな変更の補足2(フィルミックRGBとベースカーブの比較)

前回は、フィルミックRGBの説明だけでしたので、今回は、実例を示します。

写真1が新しいフィルミックRGモジュールで、今回は、プリセットのBase_filmic minを使っています。

 

写真2がベーズカーブモジュールとフィルミックRGBモジュールを比較したものです、Xが入力、Yが出力で、カーブが変換関数を表します。現在のカメラ内現像で使われてるカーブはベースカーブです。ここでは、ベースカーブはcanon EOS用を使っています。なお、露光は、どちらのモジュールでも併用しています。

フィルム時代には、オーバーレンジの部分も弱いながら、焼きこまれていたので、変換カーブはフィルミックRGBのようなS字カーブであったといわれています。ただし、これは、モノクロ写真の話と思われます。フィルム時代のカラー写真はダイミックレンジが狭かったので、ベースカーブと大差はなかったと思われます。

写真3ではベースカーブを使った現像(左)とフィルミックRGBを使った現像(右)を比較しています。変換カーブの違いにより、明暗のグラデーションが変化します。フィルミックRGBの方が、明暗の違いによるつぶれが少なくなります。ベースカーブを見慣れていると、右側はメリハリの弱い写真のようにも感じられます。

写真2で見ると、ベースカーブモジュールとフイルミックRGBモジュールの違いが、変換曲線の違いだけのように見えますが、おそらく、ベースカーブモジュールは、RGB色空間から、Lab色空間への変換も行っているのではないかと思います。フィルミックRGBモジュールは、Lab色空間への変換をしないで、RGB色空間で処理します。

いずれにしても、darktableでは次の3つのワークフローのいずれを採るか選択する必要があります。

 

  1. 表示参照:ベースカーブモジュールを使用

  2. シーン参照:フィルミックRGBモジュールと露出モジュールを使用(新しいデフォルト)

  3. 非参照:ベースカーブもフィルミックRGBも使用しません

     

なお、どのワークフローでも「覆い焼きと焼き込み」は、トーンイコライザーで統一的に処理できます。

また、写真3は、ワークフローの比較をする目的で作成したので、露光以外の調整は行っていません。つまり、どちらのワークフローでも、より見栄えのする写真に仕上げる余地が残っています。

前回の説明を繰り返しますと、フィルミックRGBモジュールがベースカーブモジュールより優れている点は次の2つです。

  1. 露光のフュージョンを表現できる。

  2. Lab色空間を使わないのでモジュール感の独立性が保てる。

プリセットのBase_filmic minを使う場合には、1.のフュージョンの効果はあまり大きくないと思います。ただし、2.の効果だけでも使う価値はあると思います。

 

f:id:computer_philosopher:20200814171226p:plain

写真1 新しいフィルミックRGBモジュール

 

 

f:id:computer_philosopher:20200814171436j:plain

写真2 ベースカーブモジュールとフィルミックRGBモジュール

f:id:computer_philosopher:20200814171537j:plain

写真3 ベースカーブモジュールとフィルミックRGBモジュールの比較