護送船団方式のコスト(0)少子化促進政策の話

0)少子化促進政策の話

 

今回は、少子化対策の話ではなく、少子化促進政策の話です。

 

防衛費と少子化対策の財源がないといっていた政府が、突然、財源の話を脇において、減税すると言い出しました。

 

しかし、実質所得は、円ではなく、円の実質実効為替レートで評価する必要があります。

 

野口悠紀雄氏の指摘では、以下になります。

 

2023年8⽉の実質実効為替レート73.19は、データが存在する最も古い時点である1970年5⽉の実質実効為替レート75.02より低く、1970年代の固定為替レートの時代よりも、購買⼒が低くなっています。

 

1995年4⽉には実質実効為替レートは、193.97(ドル円レートが1ドル=79.75円)でした。

 

2011年10⽉の実質実効為替レートは、135.86(ドル円レートが史上最⾼値の1ドル=75.74円)でした。

 

これが、⼤規模⾦融緩和の結果、2023年8⽉には、実質実効為替レートが、73.19になっています。

 

つまり、円安によって、円の手取りに変化がなくても、実質所得は、10年で半減しています。

 

政府の所得減税と給付金では、所得倍増して実質実効為替レートをカバーできるようにはなりません。

 

所得減税と給付金には、効果がないことがわかります。

 

専門家の分析によれば少子化の原因は、若年層の所得が減少して、婚姻率が下がったことです。

 

つまり、若年層の所得を回復させないで、減少させる政策は、少子化促進政策であると言えます。

 

政策のお題目に、少子化対策というカモフラージュがかかっていても、中身が、少子化促進政策であれば、少子化促進政策になります。

 

羊の皮をかぶったオオカミは、羊ではなく、オオカミです。

 

婚姻率が下がって、ここまで、少子化が進んだということは、今まで、政府が、少子化促進政策を進めてきた結果です。

 

その少子化促進政策のコアは、⼤規模⾦融緩和と円安政策であったと思われます。

 

少子化(結果)が問題であれば、結果を生ずる原因(⼤規模⾦融緩和と円安政策)を特定して、原因を取り除く必要があります。

 

これが、因果モデルによる科学的な推論の方法です。

 

政府は、円安を放置して、効果の全くない所得減税と給付金で、問題の原因を胡麻化す計画のようです。

 

そう考えると、所得減税と給付金は、少子化促進政策を、続けますという意思表示になります。

 

日商は、インフレに対応して、賃金をあげることは難しいといいます。

 

理由は、インフレ分を価格に転嫁できないからであるという説明です。

 

しかし、インフレに対応した賃金上昇が出来なければ、実質所得は減ります。

 

つまり、日商は、今後も継続して、少子化促進政策を続けますといっていることになります。

 

日商が、少子化促進政策になっているということを、確信して、発言しているのか、少子化促進政策になっているということを理解できなくて、発言しているのか、そのどちらかは、わかりません。

 

しかし、どちらの場合でも、少子化問題に対する無理解と無責任があるように思われます。

 

こうした、おかしなことが起こる原因は、少子化の因果モデルを考えて、原因を取り除くという科学的な推論が行われないことにあります。

 

少子化は止まっていませんので、今まで、少子化促進政策を続けてきたという事実を認めて、原因を特定しなけば、問題解決はできません。





引用文献

 

所得減税と給付金セットで検討へ 物価高対策の目玉として首相が指示 2023/10/20 朝日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/aba29b6cdf3509372651f63ad30fb207d3eaf470

 

1970年代より低くなった日本人の購買力、日銀は長期金利引き上げで円安阻止を 2023/10/19 東洋経済 野口悠紀雄

https://diamond.jp/articles/-/330842

 

賃上げ5%「中小では難しい」 日商会頭、価格転嫁進まず

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6478991