メーカー指定価格

10月末に、パナソニックが、新しいカメラG9MK2を出します。

 

このカメラは、メーカー指定価格になるのではないかと言われています。

 

現在、パナソニックは、高額商品を中心に、全体の2割程度をメーカー指定価格にしています。

 

メーカー指定価格は、新製品が出てから、時間が経てば、改訂して、値下げになることもありますが、その価格を決めるのはメーカーになります。

 

パナソニックのMFTのレンズの価格をみていると、LEICAブランド以外では、メーカー希望価格の半額くらいで売られているものが多数あります。

 

これでは、どう見ても、利益率が低くなります。

 

日立グローバルライフソリューションズも、「日立家電品正規取扱店」制度を10月4日から開始しています。実際には、11月発売の新製品から、適用されるようです。

 

メーカーが価格指定できなくなったのは、1991年の日米構造協議からです。

このときのガイドラインは、まだ生きていますが、メーカー指定価格は、売れ残りをメーカーが引き取るという条件で成立するようです。

 

背景が読み切れないのですが、今後は、価格競争力のある中国製品が減っていくのかもしれません。

 

レンズを、マイナーチェンジして、メーカー指定価格にすれば、在庫のある旧型の価格や、中古価格もあがります。

 

つまり、メーカー指定価格は、メーカー指定価格になっていない製品にまで、波及する可能性があります。

 

インフレになれば、メーカー指定価格をあげてくる可能性もあります。

 

ミラーレスカメラは、2013年頃の過剰在庫の投げ売り状態から、メーカーが新機種の投入を減らして、この10年で、平均価格が上昇しています。

 

2013年頃は、APS-Cの入門カメラのダブルズームキットが5万円台でしたが、現在は、10万円を超えています。

 

メーカー指定価格は、その傾向をさらに、強化しているように見えます。

 

100円ショップのような業態は、なくなるのかも知れません。

 

なお、日立は、2022年から、家電のサブスク販売(レンタル)を開始しています。

 

レンタルとの差別化ができているとはいえませんが、今後、グレードアップに対応するように、変化する可能性はあります。