年賀状のシーズンになって、郵便番号の転記ミスで、桁が不足している場合が見つかりました。
そこで、住所を入力して、郵便番号を検索しました。
「郵便番号 XXX(住所)」を入れて、Google検索をかければ、郵便番号が見つかります。
これは、当たりまえのことです。
当たり前でないのは、日本郵便の方です。
都道府県、市町村、末端住所と3段階の選択をしないと、郵便番号が表示されません。
これは、郵便番号が始まったときに、郵便番号簿を検索したときと同じ手順です。
つまり、電子データが読めない人間のプロトコルです。
これでは、まともな、電子化とは言えません。
最近の切手はシールになっていて、裏にのりがはってあります。
しかし、差出人住所、受取人住所、郵便物の規格のデータから、料金は、計算できますので、切手は必要ではありません。
郵便の本質は、情報を最後に紙媒体で、各戸に届けることです。
紙であれば、スマホやパソコンのない人でも読むことができます。
この部分以外は、紙の必要がありません。
例えば、本州から、沖縄に郵便を出す場合、沖縄までは、Eメールと同じように、電子媒体で送って、沖縄の郵便局で印刷して、配達しても、同じことができます。
料金は、差出人のプリペイドの中から、支払ってもよいはずです。
受取人と差出人の住所が、電子媒体でかかれていれば、郵便番号は不要なはずです。
CO2を吐き出して、本州から沖縄まで、紙を転送することは馬鹿げています。
ものを送る郵便と情報を送る郵便は、全く違います。
情報を送る郵便には、高い自由度があります。
Eメールには、ジャンクメールが多いので、パソコンやスマホを持っていても、差出人が不明の場合には、紙の郵便しか見ないことも多くあります。
紙の郵便には、コストがかかります。
郵便局が、指定したEメールを読んだ場合には、郵便料金の一部が、読者に還元されれば、紙と同じように読む人がでると思われます。
その際に、メールの安全性を郵便局が保証すれば、紙のメールにこだわらなくも、郵便ビジネスは可能です。
もちろん、こうしたサービスは、宅配便等の会社でもできます。
こう考えると、郵便番号が未だにあること自体が、不思議に思われます。