darktableの青写真の作り方

Jo Stephen Photographyを見ていたら、Cyanotype – Botanical(植物の青写真)が載っていて、これが素晴らしかったので、darktableで青写真(Cyanotype)に挑戦してみました。

 

結論を先に書くと、以下の方法では、Cyanotype – Botanicalのような写真はできません。

 

Aurélien Pierreさんが、丁寧な解説を書いていますので、これに従います。

 

写真1では、カラーキャリブレーションで、モノクロのプリセットを選択しています。

写真2が、その結果です。

 

写真3では、カラーバランスRGBのglobal offsetで、hueを259℃に設定しています。

数字は、256でずれていますが、後で訂正しました。

 

写真4では、Chromaを1.5%に設定しています。

 

写真5が出来た写真で、青くなっていますが、黒が残っています。

 

これは、RGBに、マイナスの値が発生しているためです。

 

そこで、写真6では、luminaceも1.5%に設定しています。

 

写真7は、処理後で、青写真らしくなってきました。

 

写真8では、フィルミックRGBの黒の相対露出を変更しています。

 

写真9では、暗い部分が強調されています。

 

写真10では、カラーバランスRGBのマスクタブで、white fulcumを調整して白い部分を調整しています。

 

写真11では、カラーバランスRGBのglobal offsetではなくpowerについても、hueを259℃、chromaを1.5%に設定しています。

 

写真12が最終結果です。

 

これで、綺麗な青写真ができました。

 

しかし、Jo Stephen PhotographyのCyanotype – Botanicalの色とはまったく異なります。

 

それどころか、darktableでは、Cyanotype – Botanicalの色が出せない気もしてきました。

 

この点は、もう少し、検討してみます。

 

ansel.photos

 

写真1

 

 

写真2

 

 

写真3

 

写真4

 

 

写真5

 

写真6

 

 

写真7

 

写真8

 

 

 

写真9

 

 

写真10

 

 

写真11

 

写真12