darktableとHDRについて(2)

今回のお題は、「スタイルファイルをつかって、HDR風の画像ができるか」というテストです。

スタイルファイルの中には、HDR風をしめす「XX_HDR_XX」といったHDRをファイル名に含むものがありますので、それを順番にテストしてみました。

結論を先に言えば、HDR風として使えそうなスタイルファイルは「Fake HDR Starter」だけでした。他のスタイルファイルは、画像が極端に変化しすぎます。また、LUTファイルの「Free LUTs HDR Color」では、逆に効果がよくわかりませんでした。

スタイルファイルを使って、極端にバランスを崩した画像を作ることは簡単にできますが、もとの画像が変化しながら、ぎりぎりのところで、アンバランスになりすぎないレベルにとどまっているのは、容易ではありません。しかし、欲しいのは、そのようなスタイルファイルになります。

写真1が、元の画像です。

写真2が、「Fake HDR Starter」を使った画像です。元の画像よりは、HDR風です。この画像は、シャドウとハイライトを使っています。その結果、トーンイコライザーが使えません。使うと、劇的に画像が劣化します。そもそも、シャドウとハイライトは画像劣化が大きのです。

写真3は、シャドウとハイライトを取り外して、代わりに、トーンイコライザーを使っています。こちらの方が、画像劣化は少ないと思います。

スタイルファイルで、理解できない点は、hueを変更するスタイルファイルは、色を固定するので、夕日や、人物の肌のような事前に色が判っている場合には、スタイルファイルがつくれますが、一般には、難しいと考えられます。

写真4と写真5は、フィルミックRGBのshadow/highlightバランスを、シャドウとハイライトの代わりに使った例です。これでも編集できますが、HSR風のイメージが揺らぐと、収拾がつかなくなります。

実は、ベースカーブモジュールにも、HDR風にする機能がついています。

写真6と写真7は、ベースカーブのフュージョンタブの3枚合成機能をつかった例です。このタブは、露光を変えた画像を自動的に作って合成してくれます。この機能を使うと、ベースカーブを使っても、ダイナミックレンジを拡げることができます。

本格的なHDR画像は、露光のブランケットを使った複数画像が必要なので、データがそろってから、後日検討したいと思います。

 

f:id:computer_philosopher:20210314175432j:plain

写真1 元の画像

 

f:id:computer_philosopher:20210314175501j:plain

写真2 [Fake HDR Starter]使用

 

f:id:computer_philosopher:20210314175524j:plain

写真3 [Fake HDR Starter]使用(「シャドウとハイライト」を「トーンイコライザー」に変更)

 

f:id:computer_philosopher:20210314175548j:plain

写真4 [Fake HDR Starter]使用(フィルミックRGB編集)

 

f:id:computer_philosopher:20210314175609j:plain

写真5 [Fake HDR Starter]使用(フィルミックRGB編集)

 

f:id:computer_philosopher:20210314175629j:plain

写真6 べースカーブ使用(3枚合成フュージョン

 

f:id:computer_philosopher:20210314175650j:plain

写真7 べースカーブ使用(3枚合成フュージョン