HDR風の画像のモードの撮影で、キャノンのKiss Mでは、保存画像は強制的に、Jpegになります。逆に、パナソニックDMC-GF7では、4モードで、RAW画像保存を指定しておくと、RAW画像のみが保存されます。
それでは、オリンパスはどうなのと気になったので、4モードでRAW画像のみの保存の設定をして、PL-6のアートフィルターのダイナミックトーンを試してみました。結果は、RAW画像とJpeg画像の2つが保存されていました。これが、一番、妥当な方法と思われます。少なくとも、キャノンのように、RAWがないので、あとで、修正が効かないというトラブルは回避できます。
さて、写真1がダイナミックトーンフィルターのJpeg画像です。今回は、元のRAW画像がありますので、どのように編集すれば、このフィルターに近い画像が得られるか試してみることができます。もちろん、オリンパスの付属のRAW現像ソフトを使えば、PCの中で、RAWにダイナミックトーンフィルターをかけることができますが、今回は、おおよそ、どんな編集かを見たいので、darktableでRAW画像を加工してみました。なお、ダイナミックトーンフィルターには、カラーのタイプIともモノクロのタイプIIがありますが、今回使ったのは、カラーのタイプIです。
写真2がトーンイコライザーをつかったものです。
写真3が、シャドウとハイライトをつかったもので、これは、一番近いと予想していましたが、空の表現が全く異なります。
写真2,3、はフィルミックRGBを使っているので、写真4では、ベースカーブをつかい、トーンイコライザーと、シャドウとハイライトをつかってみましたが、やはり、ギャップは埋まりませんでした。
写真1があまりに彩度が低いので、写真5は写真1に彩度を上がて、色をのせています。
オリンパスのダイナミックトーンはあまりにノイズが多いので、筆者がこれを使うことはないと思いますが、画像編集のアルゴリズムは独特のようです。