フュージョンと良い写真をめぐる考察(4)

フィルミックRGBとトーンイコライザー(2)

今回は、最初にフィルミックRGBを使い、その後でトーンイコライザーを使う手順1の説明です。ここで、フイルミックRGBで、どの程度、ダイナミックレンジを再現して、フュージョンを表現するのかを決める必要があります。

なお、この方法が、darktableのマニュアルのシーン参照ワークフローの標準手順です。

写真1が、サンプル画像です。

写真2と写真3で、フィルミックRGBを調整して、ダイナミックレンジを広げています。そのために使うタブは、sceneタブと、lookタブです。この2つのタブの上2つのスライダーを調整して、ダイナミックレンジを調整します。sceneタブとlookタブはどちらを先に、調整しても構いません。カーブが直線に近いほど、元のRAWの値に比例したRGBの強度になると思われます。daekatable3.2に比べ、darktable3.4では、このカーブの形の設定に、大幅な改善がみられ、自由度が大きくなっています。ここでは、デフォルトに比べて、ダイナミックレンジを広げる方向で調整をしてみました。

写真4は、トーンイコライザーの使用例です。標準手順の推奨は、advancedタブを使って、焼き込みまたは、覆い焼きをする方法です。maskingタブで、プリセットマスクを使う方法は、標準では、推奨ではありません。ここでは、壁に描かれているお店の名前を目立たせるように、マウスのピッカーを使ってスライダーを動かしてみました。通常は、主題の部分を明るくする(焼き込み)をすることが多いのですが、今回は、その方法では、全体が白くなってしまったので、逆に、主題の部分を暗くする(覆い焼き)処理をしました。文字が、くっきりしたと思います。

写真5は、トーンイコライザーでadvacedタブを使わずに、maskingタブで、プリセットマスクのcompress shadows/highlights(egif):mediumを使っています。左がマスクなしで、右がマスクありです。画像がのっぺりしすぎています。

それでは、プリセットマスクは、どのような場面で使うのかが疑問になります。プリセットマスクは、暗所を持ち上げ、明所を押さえるので、フィルミックRGBのS字型変換曲線に効果が似ているのです。

2つのモジュールともに暗所を持ちあげ、明所を押さえる処理は、よほどダイナミックレンジが大きな画像以外はあり得ないでしょう。

それに、近い画像が、写真6のサンプル画像2です。

この画像を、2つのモジュールを使って、ダイナミックレンジの拡大処理した結果が、写真7です。写真7は、写真6より、良くなっていますが、それでも、良い画像とはいえません。

サンプル画像2に続いて、撮影したサンプル画像3を処理した結果が、写真8です。こちらの方が、写真7よりは、まともな画像になっています。しかし、この画像の処理では、ダイナミックレンジの拡大処理は、フィルミックRGBのみで行っています。つまり、2つのモジュールを共にダイナミックレンジを拡大する方向で操作することが望ましいような画像は皆無ではありませんが、例外的と思われます。

 

f:id:computer_philosopher:20210207195113j:plain

写真1 サンプル画像

 

 

f:id:computer_philosopher:20210207195216j:plain

写真2 フィルミックRGB(sceneタブ)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210207195238j:plain

写真3 フィルミックRGB(lookタブ)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210207195314j:plain

写真4 トーンイコライザー(advancedタブ)

 

f:id:computer_philosopher:20210207195405j:plain

真5 トーンイコライザー(プリセットマスクなし:左、プリセットマスクあり:右)

 

f:id:computer_philosopher:20210207195537j:plain

写真6 サンプル画像2

 

f:id:computer_philosopher:20210207195600j:plain

写真7 サンプル画像2(編集後)

 

 

f:id:computer_philosopher:20210207195620j:plain

写真8 サンプル画像3(編集後)