アジリティで判断する

 

1)ビジネスのアジリティ

 

ビジネスアジリティ(Business agility)が問題になる理由は、Wikipedia(英語版)によれば、以下です。

 

 

ビジネスのアジリティ(機敏性)

 

ビジネスのアジリティ(機敏性)とは、競争上の優位性を獲得し維持することを目的とした、迅速かつ継続的かつ体系的な進化的適応と起業家的イノベーションを指します。ビジネスの機敏性は、顧客の需要を満たすために提供される商品やサービスを維持および適応させ、ビジネス環境における市場の変化に適応し、利用可能な人的リソースを活用することによって維持できます。

 

ビジネスの文脈における俊敏性とは、生産的かつコスト効率の高い方法で市場や環境の変化に迅速に適応する組織の能力です。この概念を拡張したものがアジャイル エンタープライズであり、成功を達成するために複雑な適応システムと複雑性科学の重要な原則を使用する組織を指します。ビジネスの機敏性は組織インテリジェンスの結果です。

 

概要

 

適応力に欠けるビジネスは、変化する市場や環境に直面したときに麻痺したままになる可能性があります。これに対抗するには、企業内でビジネスの機敏性を開発し、変化を組織生活の日常的な部分にすることができます。機敏な企業は、絶え間なく変化する環境に機敏に適応し、新たな機会を活用できる可能性があります。アジャイル企業は、企業自体とより広範なシステムの両方に変化の波及効果を生み出す、より大きなシステムの不可欠なコンポーネントとみなすことができます。

 

 

2)変わらない日本

 

最近のニュースを並べます。

 

(1)政府は24日の閣僚懇談会で、17日に成立した改正給与法による岸田文雄首相や閣僚らの給与引き上げについて増額分を国庫に自主返納すると申し合わせました。官房副長官副大臣政務官も24日、同様に自主返納を確認しました。



(2)自民5派閥の資金報告書問題について、大半のグループは修正済みであると報告されました。

 

(3)ライドシェア全面解禁について議員が検討しています。

 

 他にも、類似の事例はあると思います。

 

これらのニュースには、共通点があります。

 

共通点は、「現状を変えなくてもよいという説明」または、「時間をかけて検討しているという説明」です。

 

「時間をかけて検討」することは一見するよいことのように見えます。

 

しかし、データサイエンスは、「時間をかけて検討」することは無駄であると断言します。

 

その理由は簡単で、未来を予測することはできないからです。

 

時間をかけて検討するよりも、とりあえず、試してみること、その時に、精密なモニタリングを行ない、モニタリングの結果を見ながら、軌道修正をかける方が、遥かによい結果が得られます。

 

これが、エビデンスベースと呼ばれる手法です。

 

日本以外の先進国では、アジリティ(機敏性)が、尊重されます。

 

「現状を変えなくてもよいという説明」または、「時間をかけて検討しているという説明」は、アジリティ(機敏性)の基準からすれば、悪です。

 

霞が関文学も、内容がなく、現状維持をしますので、アジリティ(機敏性)がありません。

 

変わらない日本が問題であれば、アジリティ(機敏性)のない発言や行動を批判する文化を根付かせればよいと思われます。

 

年功型雇用や春闘には、アジリティ(機敏性)がありませんので、日本経済を破壊しています。

 

政府は、アジリティ(機敏性)を殺していますので、経済が改善することはありません。

 

金利政策が良かったどうかは、筆者には、判断できない部分もあります。

 

しかし、10年同じ政策を継続しましたので、アジリティ(機敏性)がなかったことは確かかです。

 

アジリティ(機敏性)という判断基準は、結果が出る前に機能しますので、大きな効果があります。