レンズのRAWの評価

高価なレンズは、ボケが綺麗ですが、価格が上がるにつれ、大きく、重くなります。

 

画角とF値は、はRAW編集では、調整できませんが、ボケは調整可能です。

 

問題は、レンズの評価が、Jpeg中心である点です。

 

今回は、レファレンスのレンズにCANONのEF50mmF1.8を使います。

 

写真1は、kissMにアダプターをつけて、50mmF1.8で撮影しています。

 

このレンズは、中央の性能は、十分ですが、周辺に行くと、解像度が低下します。

 

古い設計のレンズで色収差ものこっています。

 

写真1の上の方に、丸ボケが見えますが、収差があり、硬いボケになっています。

 

最近のレンズ、例えば、シグマの56mmF1.4では、このような収差がでません。

 

シグマの56mmF1.4は解像度優先のレンズで、ボケに重点はありませんが、より高価なレンズになれば、ボケにこだわります。

 

写真2は、darktableのdiffuse or sharpenモジュールを使っています。

 

丸ボケの硬さがとれ、色収差は目立たなくなっています。

 

写真3は、上部を拡大して比較しています。右が、処理ありです。

 

写真4は、試用したグラデーションフィルタ―を示しています。

 

写真5は、diffuse or sharpenモジュールのパラメータ設定例です。

 

diffuse or sharpenモジュールは、万能でありませんが、今後、このようなモジュールが進化していくことを考えると、ボケにこだわることは、理にかなっていないと思われます。

 

理論上は、フォーカスブランケットのマルチショットを使えは、ボケの再現はより簡単にできると思われます。

 

このアイデアは、フジフィルムのコンデジには、採用されていました。

 

なお、CANONのEF50mmF1.8は、「マイクロフォーサーズの高いレンズとフルサイズの安いレンズはどちらが良いか?【比較検証】」でも使われています。

 

この記事をみれば、レンズの価格差は、ボケに反映されていることが分かります。

 

写真1

 

 

写真2

 

 

写真3

 

写真4

 

 

写真5

 

 

asobinet.com