smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED ALの色収差

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED ALは、2010年11月に、発売されたペンタックスのレンズです。

 

大変古いレンズです。また、筆者は、現在はPentaxのカメラを使っていませんので、最新のペンタックスレンズについてコメントできません。

 

smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED ALを取り上げた理由は、2009年に、MFTが出て、特に、パナソニイックは、色収差をデジタル補正する方針でレンズを設計しています。オリンパスは、色収差をデジタル補正に全面的に依存する方針に切り替えるのは、2013年頃で、それまでのオリンパスカメラに、パナソニックにレンズをつけると、色収差のデジタル補正が不十分になっています。

 

そのころ、ニコンAPS-C(DX)では、長い間カメラ内色収差補正はありませんでした。色収差があると、ボケは浮き上がります。このためか、ニコンは、色収差をかなり、残しています。

 

2010年頃のペンタックスは、レンズの開発にまわせるリソースが少なく、フィルム時代の銘レンズが使えることをセールスポイントにしていました。

 

フィルム時代のレンズは、価格にかかわらず、色収差が多いと思われます。

 

2010年11月に出たsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED Aは、便利ズームにしては、レンジが狭いですが、標準ズームに比べれば、望遠側が伸びています。

 

さて、レンズの色収差は設計理念の問題です。

 

写真1と写真2は、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED(135mmF5.6)で撮影しています。

 

このレンズは湾曲収差が大きいので、問題視する人が多かったです。

2023年では、湾曲収差は、デジタル補正で問題ないと考えられていますが、2010年頃は、違っていました。

 

湾曲収差の話からすると、問題の多いレンズという気もしましたが、写真1と写真2をみれば、色収差は、全くありませんので、意外にも、実は、モダンなレンズであったことが分かります。

 

 

写真1 smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED A

 

写真2 smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED A