無知の知と哲学の伝統

1)無知の知

 

プラトンの著書「ソクラテスの弁明」の中に次のような記述があります。

ソクラテスの弟子が、デルフォイの神託所でアテネで一番の知者は誰かと尋ねます。「一番の知者はソクラテスである」と神託は告げます。それを聞いたソクラテスは、お告げの意味を解明するため、賢者を尋ね歩きます。ソクラテスは、賢者が「(何も知らないのに)知っていると思い込んでいる」ことに気づきます。ソクラテスは、自分は、「知らないということをわかっている」ので、一番の知者かもしれないと思います。

 

問題は、この先です。

 

ある人は、「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」ということを意味していると書いています。 

 

しかし、この主張は、論理的に破綻しています。

 

なぜなら、「よりも賢い」という判断をするためには、データと推論方法(アルゴリズム、命題)が必要だからです。

無知の知」は、「無知であることを知っていること」が重要である、あるいは「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ」ということです。

 

これは、データサイエンスで言えば、正しい結論(知識)に到達するには、「有効なデータ(エビデンス)」と正しい推論(仮説命題)が必要だと言い換えられます。

 

仮説命題の正しさは、アプリオリ形而上学)で判定できず、あくまで、エビデンスに基づいた検証というプロセスが必要です。

 

つまり、エビデンス革命のモットーは、「無知の知」に対応しています。

この点で、エビデンス革命は、哲学ではありませんが、哲学の伝統に従っています。

 

ところが、自然科学文化を持っていない人は、論理が飛躍して、とんでもない結論を導き出します。

 

例えば、「『自分がわかっていないことを自覚している人』は、安易に自分の正しさを主張せず、また相手の言い分も尊重します」

 

これは相対主義であって、科学的文化とは相容れません。

 

2パーシアンの立場

 

パーシアン(パース流)の立場は、哲学の伝統を尊重しますが、形而上学を避けて、科学の方法を採用します。

 

これから、パーシアンは、エビデンス革命に合致しています。

 

無知の知」は、今まで、哲学、つまり、形而上学の命題として取り扱われてきました。

 

例えば、「ソクラテス無知の知は、よりよく生きるための指針でもある」といった発言は形而上学です。

 

しかし、パーシアンは、形而上学を否定します。

 

パーシアンの課題は、「よりよく生きるための指針」ではなく、「病気にかからない」、「1人あたりGDPが増加する」といった観測可能な指標に限定されます。

 

つまり、パーシアンの立場では、「無知の知」は、エビデンス主義と等価になります。