演繹と帰納とアブダクション

帰納は仮説を作らないことを説明します)

 

1)帰納

 

帰納インスタンスからオブジェクトを作る推論です。

 

インスタンス(C1)(原因)=>インスタンス(R1)(結果)

インスタンス(C2)(原因)=>インスタンス(R2)(結果)

 

等があった場合、帰納はオブジェクトを作ります。

 

オブジェクト(C1)(原因)=>オブジェクト(R1)(結果)(仮説)

 

具体的に書きます。

 

インスタンス

 

カブトムシには、足が6本ある。

バッタには、足が6本ある。

 

オブジェクト

 

従って

 

昆虫には、足が6本ある。(仮説)

 

一見すると、帰納を使って仮説が作られてように見えます。

 

しかし、インスタンスの因果関係は、帰納で推論されたものではありません。

 

例えば、どうして、「カブトムシには、羽根がある」という命題が選ばれなかったのでしょうか。

 

2)演繹

 

演繹は、オブジェクトから、インスタンスを作る推論です。

 

オブジェクト(C1)(原因)=>オブジェクト(R1)(結果)(仮説)

 

仮説から、インスタンスを作成します。

 

インスタンス(C1)(原因)=>インスタンス(R1)(結果)

インスタンス(C2)(原因)=>インスタンス(R2)(結果)

 

具体的に書きます。

 

オブジェクト

 

昆虫には、足が6本ある。(仮説)

 

インスタンス

 

カブトムシは、昆虫である

従って

カブトムシには、足が6本ある。

 

バッタは昆虫である。

 

しがって

バッタには、足が6本ある。

 

3)演繹の間違い

 

論理学のテキストには、帰納は間違えることがあるが、演繹は間違えない推論であると書かれています。しかし、これは、眉唾に思われます。

 

「風が吹けは、桶屋が儲かる」は演繹推論です。

 

しかし、この推論は、一般には怪しい推論の例と考えられえています。

 

例えば、帰納によって作られた仮説の「昆虫には、足が6本ある。(仮説)」は、「小さな虫には、足が6本ある。(仮説)」であった場合を考えます。

 

ここで、小さな虫は、昆虫より範囲が広いと仮定します。

 

インスタンスから、オブジェクトの仮説を作る場合、Casual Universeを大きくとっても、帰納の推論には、問題は見つかりません。これは、俗に、帰納の推論は間違えることがあるという現象です。この間違いは、帰納の推論では見つかりません。

 

例を続けます。

 

演繹の推論を行います。

 

クモは小さな虫である。

 

したがって、クモには、足が6本ある。

 

クモの足の数は8本なので、この推論は間違いです。

 

この推論の間違いの原因は、帰納にあり、演繹にはないと一般には、説明されます。

 

しかし、演繹の推論が間違えたので、Casual Universeを、「小さな虫」からより範囲の狭い「昆虫」に切り替えます。つまり、帰納によれば、Casual Universeは大きくとるられ、演繹によれば、Casual Universeは小さくとることが可能になります。

 

そう考えると、仮説のオブジェクトの作成には、帰納と演繹の双方が必要であると考えるべきです。

 

4)インスタンスの因果モデル

 

帰納で、オブジェクトの因果モデルを作成するためには。インスタンスの因果モデルが必要です。帰納は、インスタンスの因果モデルを作ることができません。

 

そう考えると、インスタンスの因果モデルを作る推論は、何かが課題になります。

 

パースは、インスタンスの因果モデルを作る推論は、アブダクションであるといいます。

 

これは、インズタンスの結果に、対応するインスタンスの原因を推定する推論です。

 

オブジェクトの仮説は、インスタンスの因果モデルなしにはつくることができません。

 

そこで、パースは、アブダクションが、仮説をつくる唯一の推論であると言います。

 

5)Casual Universeと因果モデルの関係



「昆虫には、足が6本ある。(仮説)」は、「If X=昆虫 then Xの足は6本」と書けます。

 

昆虫は、仮説の前提(原因)であると同時に、Casual Universeにもなっています。

 

「昆虫が羽根を動かせは、空を飛ぶ」という仮説の場合、原因は、「羽根を動かす」であり、結果は、「空を飛ぶ」です。

 

「昆虫が」は、第1には、Casual Universeを表わすと解釈できます。

 

第2の別の解釈は、「昆虫が羽根を動かせは、空を飛ぶ」は、「If (X=昆虫 AND Xが羽根を動かす then Xは空を飛ぶ」と解釈する方法です。

 

この例から、Casual Universeを、原因と解釈できることがわかります。

 

Casual Universeをつかう理由は、(a)反事実モデルでは、Casual Universeが必須であること、(b) 原因にANDをつかうよりも、Casual Universeを使った方が、見通しが良くなる点にあります。

 

この問題は、次回に考えます。