設問の価値

(適切な設問は、解答以上の価値があります)

 

1)給与をあげる質問

 

昔、城繁幸氏のブログで読んだ記事があります。

 

城繁幸氏は、1997年から2004年まで、富士通、特に人事部に勤務しています。

 

その時の中国系の応募者の面接の話です。

 

応募者は、年収2000万円が希望だといいます。

 

それに対して、富士通は、新規採用では、初任給に2000万円はだせないといいます。

 

そのとき応募者は、「それでは、何ができれば、年収2000万円だしてもらえますか」ときいたそうです。

 

最近の城繁幸氏のブログには、この話は出ていないようなので、出典を正確には書けません。

 

しかし、「何ができれば、年収XXX万円だしてもらえますか」という設問は、ジョブ型雇用の本質を示していると思います。

 

春闘やリスキリングをしても、「年収XXX万円だしてもらえる」可能性はありませんので、無駄です。

 

企業が、IT人材を欲しいといっても、「何ができれば、年収XXX万円だす」という条件を提示できません。

 

NTTデータは、GAFA予備校になっていると言われますが、それは、NTTデータが、「何ができれば、年収XXX万円だす」という条件を明示できないからです。

 

一方、GAFAが、「何ができれば、年収XXX万円だす」という条件を明示していることは言うまでもありません。

 

この場合、「何ができれば」が出来なければ、クビになります。

 

「年収XXX万円だす」にもバリエーションがあります。

 

「何ができれば、CEOが勤まる」

 

でも、同じタイプの設問です。

 

CEOの部分には、他のポストを入れることもできます。

 

銀行の頭取、総理大臣などなどです。

 

「問題発見力」が大切だという人もいます。

 

質問力とは「スムーズに問題を解決に導けるスキル」と書いているHPもあります。

 

しかし、「何ができれば、年収XXX万円だす」という設問に言及している例はみつかりませんでした。

 

日本経済が停滞して、「なぜ、給与が増えないのか」を論じている人は多数います。

 

例えば、「労働生産性が低く、DXが遅れているから、給与が増えない」と論じます。

 

その先には、「リスキリングすればよい」と続きます。

 

一方、「どうしたら給与が増えるのか」を論じている人は少ないです。

 

もちろん、「どうしたら給与が増えるのか」という設問は、「何ができれば、年収XXX万円だす」とぼぼ同じ内容です。この設問からは、「リスキリングすればよい」という結論はでません。問題は、「何ができれば」に、集中することです。

 

「何ができれば」が利益に繋がり、余人に出来ないものであれば、高い給与が得られます。

 

リスキリングしても、利益に繋がらない、だれでも出来るものであれば、給与はあがりません。

 

2)エンジニアとテクニシャン

 

リスキリングでテクニシャンになっても、給与は少しかあがりません。

 

カメラメーカーは、プロのカメラマンによる撮影法の講座を開いています。

 

講座を受講すれば、プロのような上手な写真がとれるようになります。

 

これは、テクニシャン教育です。

 

スタンフォード大学で、2011年に、Marc Levoy氏が「Digital Photography」の講義を行っています。資料は、WEBで公開されていて、講義の内容は、You tubeで見ることができます。

 

この講義の2回目に最初の宿題が出ています。

 

課題は、「Bad Photos」です。

 

課題の背景説明(動機)は以下です。

 

<==



自動モードのカメラは、写真の技術的な側面を処理しようとし、シーンをフレーミングして撮影するだけです。 彼らは、シーンが暗すぎず、明るすぎず、ぼやけていないことなどを確認しようとします。 これらの目標は、常に写真家の意図と一致するとは限りません。 この最初の課題では、カメラの設定をいじって、自動モードでは簡単に作成できない写真を作成します。 カメラが技術的には「悪い」と見なす可能性のある写真を撮ることになりますが、それにもかかわらず、見るのは面白く、芸術的ですらあります。

 

==>

 

エンジニア教育とはこのようなものです。

 

他の人にできないことが出来るようになることが、エンジニア教育の基本です。

 

設問を間違えると、エンジニアではなく、テクニシャンを量産しますが、テクニシャンでは新しい問題を解くことはできません。

 

引用文献



CS 178 - Digital Photography (Spring 2011) Marc Levoy

 

https://graphics.stanford.edu/courses/cs178-11/