アマゾンのクラウドサービスの現状

クラウドサービスに日本のITベンダーが入る余地はありません)

 

先日、2022年10月8日の日本経済新聞のピチャイCEOへのインタビューを元に、Googleの日本進出の影響を考えてみました。

 

2022年10月9日の日本経済新聞AWS(アマゾンのクラウドサービス)のCEOのセリブスキー氏へのインタビューがのっています。AWSも日本に投資していますので、Googleと比較しておきます。

 

1)AWSの利益

 

2022年4月から6月までのAWSの利益は60億ドル弱です。これは、4半期ですから、1ドル145円とすれば、3兆4800億円の利益になります。

 

2021年のトヨタの利益が、2兆8501億円ですから、トヨタと同等と思われます。

 

ちなみに、日本のITベンダーでは、最大は、NTTデータの1兆 7,686億円(2021年)ですが、これは、ドコモ、不動産など多様な業種を含んでいます。データ通信だけで見れば、2,360億円(2022年予想)と、AWSより1桁小さくなります。

 

2)日本への投資

 

Googleは、2021から2024年の間に、日本に1000億円の投資をする計画でした。

 

AWSは、過去10年間の日本への投資が1兆3000億円に達しています。

 

年変動がないとすれば、Googleの年250億円に対して、AWSは年1300億円で、5倍あります。

 

3)データセンター

 

Googleの記事で、AWSのデータセンターは世界中で、26か所と書きましたが、セリブスキー氏によると現在のデータセンター数は27か所で、今後34か所に増やすそうです。

 

4)まとめ

 

Googleの日本進出もインパクトがあると思ったのですが、現時点の日本への影響では、AWSの方が大きいです。

 

AWSは利益を出していますが、Googleクラウドは、当面は、利益なしで、規模拡大を図っています。これは、後発なためです。Googleクラウドが無理ができるのは、本業の検索で儲かっているからです。

 

最近は、Googleの本業の検索が、怪しくなってきています。それは、アメリカの大統領選挙に見られるように、フェイクの情報が多量にネット上に存在するため、検索に意味のないフェイク情報が多量にかかってしまうからです。これは、アルゴリズムの抜本的な改良が出来なければ、ビジネスが先細りになることを意味します。

 

このため、Googleは、ビジネスモデルの転換を図っていて、クラウドサービスの拡充もその選択肢の一つです。

 

AWSGoogleクラウドの競争を見ていると、DXなどのキーワードを並べて、補助金をばら撒く日本政府の政策では、全く勝負にならないことがわかります。

 

こうなってくると、筆者には、日本のITベンダーに就職することが、リスクだと感じられます。

 

2024年までには、日本の就職戦線に、激震が走っても不思議ではないでしょう。