成長と分配の経済学(36)~2030年のヒストリアンとビジョナリスト

ジョブ型雇用の査定の難しさ

 

(年功型雇用に慣れて、ジョブ型に対するバイアスがあります)

 

2022/08/21の日経新聞に、「企業の博士採用10年で2割増」という記事が出ていました。

筆者が、ジョブ型雇用といっても、正しく理解されない可能性が高いことを、この記事を例に説明します。 要点は以下です。

 

<==

 

医療、公務を除いた、民間企業への博士取得者の採用数は、2011年の2540人から2021年の3028人に19%増えています。2021年の比率は、工学系が40%、理学系が29%、人文科学系が7.6%になっています。

年収1000万円以上は15%、300から600万円が4割、200万以下が2割です。

 

米国の博士課程修了者の年収の中央値は物理学で、1460万円、生命科学で1330万円です。

 

==>

 

日経新聞の記事に間違いはありませんが、この記事をみれば。日本の博士課程修了者で、ジョブ型雇用で、専門の能力を元に採用された人は、15%(1000万円)以上しかいないことになります。600から1000万円の比率がかかれていませんが、200から300万円と合わせて25%ですから、15から20%くらいと思われます。この分を足しても3割程度にしかなりません。

 

85%は大学が、十分な能力がないにもかかわらず、学位を出したか、企業がジョブ型採用をしていないと思われます。

 

日本の大学、学校は、理解できていなくとも、卒業させる、カリキュラムが全く時代遅れで、役に立たないことが多くあります。ジョブ型雇用で、給与はなにができるかに対して支払われますので、博士の学位を持っていることを基準に統計をとっても、欧米とは比較できません。

つまり、欧米と比較するには、学位を持っている人の何%ではなく、能力のある人の何%がいくらの給与で就職できたかを見る必要があります。

 

博士課程卒業者は、年功型雇用では、学部卒より、マイナスの給与になります。このため、就職できなかった学生が進学することも起こります。

 

ジョブ型雇用をするには、企業側も、博士の学位ではなく、どのような能力のある人をもとめているかを明示して、面接で、学生の能力を判断して、給与を査定する必要があります。

簡単にいえば、野球やサッカーの選手のスカウトと同じレベルの能力が求められます。

 

それから、日経新聞には書かれていませんが、博士課程のトップの学生は、アメリカの企業が外資の日本法人に流れていると思っています。

 

このように考えると、日本企業が、ジョブ型雇用という看板を出せば、ジョブ型雇用ができる訳ではありません。

 

作曲家のストラビンスキーは、1959年に来日して、テープを聴き、日本国内では、「音楽以前」などと酷評されていた武満を絶賛しています。武満の評価はこれから、定まったと言われています。

他の人の評価に左右されないで、自分の評価に自信が持てる日本人はどのくらいいるのでしょうか。しかし、この点をクリアしないとジョブ型雇用はままなりません。