EF-Mのレンズを変えてのマクロ撮影は、一巡しました。
ミラーレスの場合、マクロレンズでは、被写界深度がとれません。
対象が静止していれば、複数枚撮影して、深度合成すれば良いのですが、蝶やトンボは動いていると失敗します。静止しているように見えても蝶の触角は動いていることが多いと思います。
センサーの小さなコンデジであれば、ボケませんので、簡単です。
という訳で、古いコンデジP7800を使って、マクロ撮影をしようと思ったのですが、今回は、蝶が見つかりませんでした。
kakaku.comのP7800の評価のページに、マクロ撮影の作例をのせている人がいます。コンデジなので、アンシャープネスが強めの画像になりますが、ともかく、ボケないで、全体が綺麗に写っています。
問題は、光量が減ると、ISOが上がったり、シャッター速度が長くなる点です。
2,3花を撮影してみましたが、kakaku.comのP7800の評価のページの作例に比べて、余りに不出来なので、今回は、作例はのせません。
天気の良い日に、もう少しチャレンジしてみます。