豊里交流センター
交流センターは、昔は公民館と呼ばれていました。
旧桜村のエリアには、ブロック毎に交流センターがありますが、豊里村と大穂村には、おのおのの名前のつく交流センターが1つずつあります。この他に、吉沼交流センターがあります。旧吉沼村は、市町村合併で、豊里村と、大穂村に分割して合併しています。吉沼交流センターのある部分は、豊里村になりますので、旧豊里村にある地域交流センターは、豊里古流センターと吉沼交流センターの2つだけです。
豊里村は、旧上郷村と旭村が合併してできています。
その後、吉沼村の主要部を編入しています。
このため、旧豊里村の市街地は、上郷市街地と吉沼市街地に分かれています。
吉沼交流センターは吉沼市街地にありますが、豊里交流センターは、市街地から、離れています。
豊里古流センター(旧豊里公民館)は、1982年6月に開館しています。鉄筋コンクリート造2階建で、図書室、和室3、会議室2、研修室3、視聴覚室1、展示室1があります。延べ床面積1600平方mで、市民ホールとよさととの複合施設です。
写真1が、豊里交流センターの全景です。左側にみえる建物は、旧豊里村役場で、現在は使われていません。右後ろの高い屋根が、市民ホールとよさとです。
写真2が、豊里交流センターの入り口です。
写真3と写真4が、豊里交流センターの入り口を入ったところにあるホールです。突き当りのドアは、市民ホールとよさとの入り口です。
設計者はわかりませんでしたが、質実剛健なつくりです。