パラメトリックマスク(2)

前回は、パラメトリックマスクの使い方の全体の流れを説明しました。

 

その際に、スライダーの使い方は、操作して見ればわかるという前提で、説明していませんでした。

 

今回は、スライダーの使い方を補足します。

 

写真1が、サンプル画像です。

 

今回は、モノクロームモジュールを使って、トラクターのオレンジ色以外をモノクロに変換します。

 

写真2は、モノクロームモジュールで、パラメトリックマスクのサブメニューを開いて、右端の矢印アイコンをクリックして、メイン画面にピッカーを表示します。次に、マウスポインターで、メイン画面のポインターをトラクターのオレンジ色の屋根の上に移動させています。

 

そして、channel tabsのh (hue of LCh)を開いています。

 

hの横棒の上に、白い縦線が見えますが、これが、ピッカーのピクセルのh (hue of LCh)上の位置を示しています。

 

hの横棒の左右の端に、下向きと上向きの三角形が見えます。

 

この左右の三角形で挟まれた部分が、パラメトリックマスクで選択されたh (hue of LCh)のレンジです。

 

左右の三角形のスライダーの白い縦線を挟むように移動させます。

 

写真3が、三角形のスライダーを移動させた結果です。三角形のスライダーは、トラクタ―のオレンジ色の色が丁度消える当たりを選んで移動させます。

写真4を説明します。

 

左右の三角形のスラーダーは、右左に、各々上下2つあります。

 

左上、左下、右上、右下の4つです。

 

ここまで、上下の三角のスライダーは区別せずに扱ってきました。

 

左上、左下、右上、右下の4点で、長方形を作るイメージです。

 

上と下の三角形は、別々に移動させることができます。

 

左下と右下の三角形の間隔を、左上と右上の三角形の間隔より拡大して、長方形を台形に変更することができます。

 

写真4では、この変更を行っています。

 

写真4で見るとトラクターの後のプラウ(鋤)の部分の色が薄くなっています。

 

この部分は、台形の斜辺に対応していて、マスクの濃度が0から100%の間で変化しています。

 

写真5は、写真4のhの横棒の右端にあるプラス(+)アイコンをクリックして、マイナス(ー)に切り替えています。

 

こうするとグラデーションマスクが反転して、トラクター以外がモノクロになります。

 

この操作に伴い左上、左下、右上、右下の4点でできた台形の上下が反転します。

 

写真5では、4つの三角形のスライダーを操作していません。右端のプラスのアイコンをクリックしただけです。

 

写真6は、マニュアルにある4つの三角形の台形の説明図です。

 

マニュアルの説明は以下の通りです。

 

<==

 

チャンネルの入出力スライダー

 

各カラー チャンネル スライダーを使用して、台形の不透明度関数を作成できます。この目的のために、スライダーごとに 4 つのマーカーがあります。スライダーの上の 2 つの塗りつぶされた三角形は、不透明度が 1 である値の範囲を示します。スライダーの下の 2 つの白い三角形は、不透明度が 0 である範囲の値を示します。完全とゼロの間の中間点には、比例した不透明度が与えられます。

 

塗りつぶされた三角形、または内側のマーカーは、台形関数の閉じた (ほとんど狭い) エッジを示します。開いた三角形、または外側のマーカーは、台形関数の開いた (ほとんど広い) エッジを示します。マーカーの順序は常に変更されません。マーカーは互いに接触することはできますが、位置を切り替えることはできません。

 

各スライダーの右側にある極性 (+/-) ボタンは、「範囲選択range select」モードと「範囲選択解除range de-select」モードを切り替えます。上下の三角形のマーカーを交換することで視覚的に確認できます。これら 2 種類の台形関数は、次の図でグラフィカルに表されます。

 

==>



この部分は、マニュアルでは最も難解な部分です。

 

写真6では、プラスのアイコンと台形の4つの三角スライダー、マイナスのアイコンと逆台形の4つの三角スライダーが示されています。

 

マイナスのアイコンと台形の4つの三角スライダーという組合せはありうるのでしょうか。

 

写真7では、その点をチェックしています。

 

4つの三角形のスライダーは、写真6では、逆台形の形をしています。

 

ここでスライダーを動かしても、長方形にしかなりません。台形にはできません。

 

ですから、台形が逆台形かは気にせずに、対になっている上下の三角スライダーの位置がずれている場合には、その部分がマスクのグラデーションになっていると理解しておけばよいことになります。



写真1

 

 

 

 

写真2

 

 

 

 

写真3

 

 

 

写真4

 

 

 

写真5

 

 

写真6

 

 

写真7






 

デジタル社会へのレジームシフトモデル

(レジームシフトモデルで見ると、現在の日本のDXは成功するとは思えません。)

 

1)レジームシフトモデル

 

ジームシフトモデルは、生態学から借りたものです。

 

しかし、Web4.0や、5Gよりも、はるかに役に立つと思います。

 

Web4.0や、5Gは単に技術進歩を表すだけで、その技術進歩が、社会に与える影響を判断する基準を与えません。

 

技術には、作る側と使う側があります。

 

例えば、4Gのスマホは、日本でも、アフリカの国でも使う側としては、社会に影響を与えています。

 

しかし、作る側の視点でみれば、世界は違ってきます。

 

スマホを4Gで使うとは、スマホのハードウェア以外に、OS、クラウドサービス、アプリ、データベース等がつまったスマホを使うことになります。

 

日本のメーカーやITベンダーは、既に、4Gのレベルにおいて、作る側の視点でみれば、完全に落ちこぼれています。

 

1人あたりGDPはアフリカの国より、日本の方が高いので、スマホの台数や、トラフィックでは、アフリカの国より多くなっていますが、それは、作る側の視点でみれば、どうてもよいことです。キャッシュレス支払いのアプリのように、日本の方が、アフリカの国より遅れている部分もあります。

 

政府の一部には、5Gを飛ばして、6Gを開発すると言っている人もいますが、4Gすらクリア出来ていませんから、言葉遊びにすぎないことがわかります。

 

2)農業=>=工業=>IT産業

 

ジームシフトモデルの長所は、過去のレジームシフトを参考にして、物事を考えることができる点です。

 

日本は、1960から1970年代の高度成長期に、労働者が農業から、工業にシフトしました。

 

太平洋ベルト地帯にある工場で働けば、農業収入より1桁多い収入を得られました。このため労働者は、自ら希望して、転職しました。

 

GAFAなどのIT企業の収入は、工場労働者より1桁多いです。

 

これは、開発したモジュールが頻繁に利用されるからです。使用頻度の低いモジュールを開発しても、収益をあげることはできません。ソフトウェアは一度作れば、少ないメンテナンスコストで、非常に長い間再利用することができます。この性質が、高い収益の源泉になっています。

 

工場を作るために必要な技術は、主に物理学に依存しています。

 

IT産業を作るために必要な技術は、主にデータサイエンスに依存しています。

 

物理学は、少ない知識を使い回します。また、一旦確立した物理学の法則が、時間の経過とともに、無効になることはありません。

 

データサイエンスは膨大なデータとデータに関する知識を取り扱います。データに関する知識(アルゴリズム)は、常に更新されています。古い知識は常に新しい知識に入れ替えねばなりません。新しいビジネスプロジェクトを始めるときに、それが成功する確率は10%以下です。プロジェクトは、常にデータを取ってモニタリングして、その結果を判断して、プロジェクトを改善するか、中止・撤退します。これらの手続きは、概ね、標準化されています。一見、継続可能なプロジェクトでも、期待した程の効率が得られない場合には、プロジェクトが中止されることもあります。

 

要するに、工業とIT産業は、産業構造が、農業と工業の間と同じレベルで異なっています。

 

IT産業は、利益率、働いている人の給与が、工業とは段違いに高いです。

 

つまり、日本には、GAFAのようなIT産業はありません。

 

工場を設計するときに、農家の人を連れてきても、農家には、工場の設計はできません。

 

仮に、その農家が篤農家でもです。

 

農業を6次産業化するという政策もありますが、農家にフランス料理のレストランのレシピの設計ができるとは思えません。これもかなり無理があります。

 

同様に、工業型企業の経営者が、ITプロジェクトを設計できるとは思えません。

 

ウィペディアをみれば、スマホのOSでは過去に、幾多の盛衰があり、現在は、iOSとアンドロイドが90%以上のシェアを占めています。

 

日本企業は、スマホOSの競争に負けたのではなく、過去にレースに参加すらしていません。

 

日本の工業型企業の経営者は、社内のOJTで過去の自社製品の作り方を学んでいますが、データサイエンスが分かるわけでもなく、ITプロジェクトを立ち上げた経験があるわけでもありません。

 

DXというと、経済産業省やITベンダーが、音頭をとりますが、どちらも、IT産業のノウハウがあるわけではありません。

 

こうした理解は、レジームシフトモデルで見るから、言えることです。

 

IT産業が、改良型の工業にすぎないと考えれば、現在の政策で効果が出るはずです。企業の中のコンピュータ技術者の数を増やせばよいという経営です。

 

しかし、情報化の政策を、20年進めても効果がないのですから、筆者は、レジームシフトモデルの方が適切と考えます。

 

AIは、2012年にモントリオール大学が、ディープラーニングを実用化してから始まっています。まだ10年くらいです。ITプロジェクトの多くは、10年やってダメなら撤退、ブレークすれば、ユニコーンになります。10年後に9割は首になりますから、年功型の工業型企業では、できません。

 

明治時代には、明治政府は、日本には科学技術ができる人材がいないということで、御雇外人を導入しました。

 

現代、御雇外人の経営者を入れて、成功している日本企業もあります。

 

少し前であれば、日産のゴーン氏も御雇外人です。ゴーン氏の活動には、光と影があります。

少なくとも、光の部分で見れば、日本人のトップではできない構造改革をしたことは事実です。

 

日本企業にIT産業が育たなければ、人材も資金も日本から流出してしまいます。

 

それが、現在の円安で起こっていることだと思います。

 

竹園東幼稚園(2)~つくば市とその周辺の風景写真案内(896)

竹園東幼稚園(2)

竹園東幼稚園は2回目です。

つくば市の研究学園地区の都市開発は、竹園地区から始まりました。1978年頃です。

現在は、竹園地区の公務員住宅を壊して、分譲住宅地に再編しています。

竹園ショッピングセンターの周辺も、かなり、分譲住宅地に変わっていますが、まだ、一部残っていますので、風景を記録に残して置こうと思います。

今回から、竹園ショッピングセンターの周辺を歩きます。

最初は、竹園東幼稚園です。

ここは、竹園東公園から入れば直ぐの位置にあります。

写真1 竹園東幼稚園

写真2 竹園東幼稚園

嵐の前の静けさ

(嵐の前の静けさを感じます)

 

9月も終わりに近づいて、違和感を覚えます。

 

1)コロナウイルス対策はどこかで変換点を見つけなければなりませんが、引き延ばしになっています。

 

2)円安も145円をつけて、いくら日銀が強弁しても、無理があります。10年国債も躓いているし、どこかで向きを変えざるをえないのではないでしょうか。

 

3)コロナ対策で、旅行の補助金を依然としてばら撒いていますが、これも、問題の先延ばしで、どこかで中断するはずです。

 

4)政治は、安倍元首相の国葬問題で、中断していて、その先で何をするのか、見えません。

 

5)ウクライナ戦争で、政府は、防衛費を増やす方針に切り替えましたが、本当にできるのか、何をするのかが先送りされています。例えば、軍拡競争をしたら、今の日本の経済力では、中国とは勝負にならないことは明白で、今頃、軍拡を言い出すセンスが不明です。防衛省は、自動警戒管制システム(自動化した全国規模の防空・弾道ミサイル防衛用システム)で、ミサイル対策ができるといいますが、北朝鮮のふらふら飛んでいるミサイルですら1度も落とせていません。少しくらいミサイルの数を増やしても効果がない気がします。また、核弾頭ミサイルを選定する対策は検討されていません。

 

6)8月貿易統計速報は、貿易収支が2兆8173億円の赤字、7月は、1兆4368億円の赤字です。13か月連続の赤字で、赤字幅が拡大しています。円安で大企業が潤っても、貿易収支がここまで赤字だと、もうすぐ、アウトになると思います。

 

7)温暖化の影響かも知れませんが、今年は、台風が大型です。台風に来るなと言っても無駄ですから、粛々と受け入れるしかないのですが、このままの対策でよいのか、不安を覚えます。

 

8)ウクライナ戦争も、戦況は微妙には動いているようですが、大きくは止まって見えます。

 

9)エネルギー対策も、温暖化対策も、解決に向かって進んでいる気がしませんが、問題にはなっていません。

 

まだ、あるかも知れません。

 

ともかく、このままで進むとは思えない案件が、先の見通しなしに止まっています。

 

3か月もすれば、あの時に手をうっておけば良かったという事態になりそうで、不安を感じます。

 

パラメトリックマスク(1)

パラメトリックマスクは、ピクセルのRGB値をもとに、マスクを作成する方法です。

 

2016年まで、Lightroomユーザーであったブルース・ウイリアムさんは、当時のLghtroomには、類似の機能はなかったといっています。マウスポインターで、図形の縁をなぞらなくともよいので、大変便利です。

 

画像の一部分を編集する機能について、RawTherapeeの解説であるRAW Mediaは以下のように書いています。

 

<==

 

画像の一部分を編集する機能は、RawTherapeeのローカル編集(部分的な編集)はRT-スポットと呼ぶユニットをベースに行います。原理は元々Nikon Capture NX2©で使われていたU-Pointのコンセプトに似たもので、その後Nik Collection© DxO PhotoLab©、Caputure NXD©でも使われています。RT-スポットは、この手法を元にJacques DesmisがRawTherapee専用のアルゴリズムとして開発したものです。

 

RawTherapeeの手法は、GIMPPhotoshop©などで広く知られているローカル編集のアプリケーションの手法とは全く異なります。これらアプリケーションは、基本的にブラシやレイヤー、ブレンドマスクに関連したlassoやmagic wandsなどのツールを使いますが、通常、編集に時間がかかり、複雑な形状の部分的な画像には使いづらいことがあります。 

 

==>

 

RAW Media

https://rawpedia.rawtherapee.com/Local_controls/jp

 

なお、RT-スポットは、2020/02/04にリリースされたRawTherapee 5.8(2022年9月現在の最新版)から初めてサポートされたようです。

 

これをみると、magic wandsを使う方法とRawTherapeeなどのRT-スポットを使う方法があることがわかります。

 

darktableは、どちらかと言えば、RT-スポットに近い方法です。darktable4.0では、RT-スポットは採用されていませんが、将来のバージョンアップに含まれる可能性はあります。

 

darktableには、magic wandsはありませんが、パラメトリックマスクで、代用可能です。

 

RT-スポットはコアなエリアから周辺を拡げていきますが、パラメトリックマスクには、コアなエリアの概念はありません。その代わりに、描画マスクとパラメトリックマスクを合成して使います。このテーマは後で、扱います。

 

作例で説明します。

 

写真1がサンプルです。

 

モノクロームモジュールを使って、彼岸花の赤以外の部分をモノクロにするためのマスクを作成します。

 

彼岸花の形状は複雑で、周囲をなぞって、描画がマスクを作成することは困難です。

 

写真2は、描画マスクのサブメニューです。

水色の四角で、囲んだC型のアイコンが描画マスクのアイコンで、これをONにすると、水色の長方形で囲まれたparametric maskという行が表示されます。

この行には、channel tabsのL、a、b、C、hの文字が見えます。

これは、Lab色空間の軸と、C (LCh の彩度) および h (LCh の色相)C (chroma of LCh) と h (hue of LCh)です。

 

写真3では、h (LCh の色相)で、彼岸花の部分にマスクを作っています。

 

写真4では、マスクを反転させています。

 

彼岸花の赤以外に、オレンジ色の部分もマスクから外れています。

 

写真5では、更に、aチャンネルで、条件を追加しています。

 

写真4より、オレンジは減りましたが、まだ、少し残っています。

 

これ以上、オレンジを減らすと、影響が彼岸花の赤にもでるので、ここで止めています。

 

自然の風景には、色々な色が隠れて入っているので、パラメトリックマスクだけで、対象エイルを抽出するのは難しいです。

 

写真6に見るように、ここまでは、Lab色空間を使っています。

 

シーン参照のRGB色空間に切り替えたれいが、写真7です。



シーン参照 RGBカラー スペースで動作するモジュールには、g (グレー)、R、G、B、Jz (JzCzhz の輝度成分)、Cz (JzCzhz のクロマまたは彩度)、および hz (JzCzhz の色相) のデータ チャネルがあります。 . g (グレー) 値は、R、G、および B チャネルの加重平均として計算されます。正確な加重は、使用されている作業カラー スペースによって異なります。JzCzhz 色空間は、LCh が Lab 空間の極表現であるのと同様に、Jzazbz 色空間の極表現です。Lab 色空間の L と同様に、Jz はピクセルの明るさを表したもので、私たちが明るさを知覚する方法と一致します。ただし、Jzazbz 色空間は、ハイ ダイナミック レンジの画像に適していて、Lab 空間よりも色相シフトの影響を受けにくくなります。

 

写真1

 

 

 

写真2

 

 

写真3

 

 

写真4

 

 

写真5

 

 

 

写真6

 

 

写真7

 

 



スーパースポーツゼビオ(土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(895)

スーパースポーツゼビオ(土浦市

スーパースポーツゼビオ、チェーン店のスポーツ用品店です。正式名は、スーパースポーツゼビオ ドームつくば学園東大通り店といいます。

このお店は、幅が120mあり、単一の建築としては、かなり大規模です。

実は、小さな道路を挟んで、ゴルフ用品のPGAツアースーパーストア つくば学園東大通り店があり。これも、含めて、スーパースポーツゼビオというようです。PGAツアースーパーストアは、別の店舗と思い写真を撮りませんでした。PGAツアースーパーストアも幅が50mくらいあります。

さて、本体のスーパースポーツゼビオは、2018年6月にリニューアルして、日本で2店舗目の展開となるキッズスポーツブランドを取り扱う「ROOKIE USA」の導入や、お子様に体を動かす楽しさを実感していただく地域最大級の「キッズパーク」を新たに併設ているらしいです。

今回は、外見だけで、中は見ていません。

スーパースポーツゼビオは、建築としてみると特殊です。

店舗は東大通りが、6号線に交差する交差点にあります。

東大通りに面した表側は、目立つデザインですが、裏側は、隣接する住宅地との間に塀があり、後ろからはみえません。

つまり、映画のセットのように、表はあるが、裏の風景がない建物になっています。

写真1 スーパースポーツゼビオ

写真2 スーパースポーツゼビオ

稲荷児童公園(土浦市)~つくば市とその周辺の風景写真案内(894)

稲荷児童公園(土浦市

稲荷児童公園は街区公園です。

乙戸土地区画整理事業(58.0ha)に伴って建設された公園は、4つ目で、最後になります。

向台児童公園によく似ています。

ただ、この公園では、公園名の標識はみつかりませんでした。

乙戸土地区画整理事業は、乙戸沼から流れ出している乙戸川の西側にあります。

乙戸川の東側にも公園があります。その団地は、都市計画法ができる前の旧宅地造成法で開発されたと思われ、公園のサイズが、街区公園より小さくなっています。

実は、土浦市の都市計画には、乙戸土地区画整理事業は出てきますが、旧宅地造成法で開発された団地の記載がありません。

旧宅地造成法で開発された団地は、公園や道路の整備水準が低いので、扱いが難しいですが、だからとって、都市計画から外して良いとは思われません。

機会があれば、乙戸川の東の公園にもいってみたいと思います。

写真1 稲荷児童公園

写真2 稲荷児童公園

写真3 稲荷児童公園