中古レンズのごみ

レンズ原価の最大の構成要素は、設計費用です。

 

メーカーは、設計費用を節約するために、レンズのバージョンアップを繰り返します。

 

旧型のレンズを改良するのであれば、設計費を押さえられます。

 

レンズのバージョンアップは、コーティング、特殊レンズの素材の改良、防滴、手振れ防止、AFの改良などが主になります。

 

まれに、レンズを1枚程度、追加することもあります。

 

これらの改良では、レンズの設計を大きく変更する必要がない点がポイントです。

 

レンズがバージョンアップした場合、写りは変化するでしょうか。

 

もちろん、改良していますので、写りは、全く同じにはなりません。

 

しかし、新旧のレンズで、アングルの違う写真を10枚ずつ撮影して、比較して、違いが判る場合は、半数以下と思われます。

 

カメラも、レンズも改良されれば、撮影に失敗する確率は小さくなります。

 

しかし、古いカメラや、古いレンズで撮影ができないということはありません。

 

違いは、成功確率だと思います。

 

実際、写真学校の生徒は、主に中古レンズを使っています。

 

使用頻度の低いレンズには、あまり、投資したくありません。

 

中古レンズで試してみて、使用頻度があがったら、新品に入れ替えるというレンズの購入方法は合理的です。

 

さて、問題は、中古レンズの品質です。

 

カビがあったり、バルサムがはがれているのは、保存状態の問題や、経年変化の問題です。これは注意すれば、回避できます。

 

一方では、90%以上の中古レンズには、「レンズ中にごみがある」と書かれています。

 

ゴミを意図してレンズに入れる人はいませんので、砂嵐の中で撮影するような無茶をしなければ、ごみの問題は、撮影者の使い方とは関係がありません。

 

ズームレンズでは、ズーミングに伴い、レンズの中に空気が入りますので、ゴミがはいる可能性があります。

 

一方、単焦点レンズでは、距離と絞りリングだけが可動部分になり、ごみのリスクは減ります。

 

さらに、防滴、インナーフォーカスといったシーリングがなされているレンズもあります。

 

しかし、その場合でも、90%は、「レンズ中にごみがある」と書かれています。

 

細心の注意を払っても、ごみが入ります。

 

そこで、「レンズ中のごみ」は、設計のミスのような気がしてきました。

 

デジタルカメラでは、レンズ交換時に、センサーにごみがつくことがあります。

 

その対策に、ダストリムーバルがついています。

 

レンズも、中にゴミが入ることが前提であれば、バキュームクリーナで、ゴミとりができるような穴が開いているべきと思いました。

 

レンズに2か所穴が開いていれば、専用のアタッチメントをつければ、レンズを分解しなくとも、ゴミとりができる気がしました。

 

レンズのごみの量が増えたので、レンズを買い替えたという話は聞きませんので、レンズに入るゴミで、写真が変化することはほとんどないのかもしれません。

 

とはいえ、中古レンズの状態評価では、ごみの量がポイントになっているので、気になります。