ソリューション・デザイン(28)

(28)年功型雇用とアマチュア

(Q:年功型雇用では、プロは育たないことがわかりますか)



1)年功型雇用に課題

 

年功型雇用は、ドキュメンタリズムです。

 

幹部は、記者会見で、善処しますといいますが、具体的に何をするか言いません。

 

実際の対策は、部下に丸投げで、幹部はあがってきた複数の原案の中から、気に入ったモノをえらぶだけです。

 

ツイッターTwitter)のイーロン・マスク氏は、3月18日に、Twitter上の“おすすめツイート”について、3月31日にすべてのコードをオープンソース化することを明らかにしています。

 

マスク氏の対応は、典型的なジョブ型雇用のものです。

 

マスク氏は、オープンソース化によってサービスの質が一時的低下するだろうと言っています。

 

これは、実施して、評価して、問題点を改善していく、科学的なプロセスです。

 

年功型雇用の幹部は、部下に仕事をさせますが。自分で仕事が出来る訳ではありません。

 

もちろん仕事は、チームで行いますから、幹部が一人で仕事が出来ないことは問題ではありません。

 

問題は、幹部は、チームのジョブ管理ができない点にあります。

 

ジョブ管理をするには、チームのジョブの設計図がわかっている必要があります。

 

画家レンブラントは工房で、絵画を大量生産していました。

 

現在のシェフも、全て一人で調理をこなす人はいません。膨大なスタッフを抱えています。

 

しかし、チームのメンバーに依頼する分業の中身を設計でき、成果品を品質管理できる能力がなければ、アウトカムズは生まれません。

 

問題解決を部下に丸投げで、幹部はあがってきた複数の原案の中から、気に入ったモノをえらぶのとは違います。

 

その違いは、絵をかいたり、調理する自然科学の文化の有無にあります。



マスク氏や、ビル・ゲイツ氏は、若い頃は自分でコーディングしていた思いますが、企業の管理職になってからは、自分では、コーディングしてない思います。

 

しかし、コーディングできる能力があることが、チームのメンバーに依頼する分業の中身を設計でき、成果品を品質管理できる能力の基礎になっています。

 

オーケストラの指揮者は、自分で全ての楽器が演奏できるわけではありませんが、各々の楽器で何ができ、それをパーツとして組み立てると、どのような音になるかが理解できていないといけません。

 

オーケストラは、完全なジョブ型雇用です。バイオリン奏者に、欠員が出たからと言って、管楽器を演奏させることはありません。



2)後ろから書く方法

 

2-1)ブログの書き方

 

ブログを書いている場合には、日記のように、上から下へ(前から後ろ)に書きます。

 

この方法は、書く習慣をつける上では有効です。

 

しかし、次の2点で、後ろから前に書くべきではないかと気になっています。

 

(1)無駄な原稿を書いてしまう。

 

最後に結論を書いてから、原稿を読み直すと、結論に達するには不要な部分に気付くことがあります。

 

その部分は削除した方が、論旨が明確になります。

 

つまり、無駄な原稿を書いたことになります。

 

(2)どんでん返しが書けない

 

小説のプロットの常套手段のひとつに、どんでん返しがあります。

 

これは、最初にどんでん返しの場面を書いて、それに会うように、前の場面を書き込んでいかないと、小説が書けません。

 

noteやNovel daysも前から書く仕様になっていますが、これは、いただけません。

 

実は、ブログを再構成して、本に編集する場合の最大の難点は、この後ろから前に、書いていく部分です。

 

2-2)プロの技

 

上記では、指揮者とシェフの例をあげました。

 

指揮者は、頭の中に、出来上がって音のイメージあり、それに、合わせて、個別の学楽器の演奏者に注文をつけます。

 

つまり、出口(時系列の一番後)のイメージから、逆算して、音楽を組み立てていきます。

 

シェフは食材を見て、頭の中に、出来上がった料理のイメージが湧きます。それに、合わせて、調理を行います。

 

パスタを茹でるときに、茹ですぎで、アルデンテでなくなったとします。

 

再度、パスタを茹でる時には、アルデンテのパスタのイメージが頭の中にあり、それに会うように加熱時間を調整します。

 

効果が得ると、プロとアマの差は、一番後ろの出口から、逆算して、手順を設計できるか、場当たり的に、やってみるかの違いと思われます。



3)A:年功型雇用とプロ

 

年功型雇用では、高い給与を払える高度人材の仕事をつくることができません。

 

それは、出口から逆算して、手順を設計できる能力の不足に由来します。

 

年功型雇用には次の問題点があります。

 

(1)専門人材が流出してしまう。

 

(2)企業内失業を大量に抱え、賃金をあげられない。

 

これらの対策のために、年功型雇用に、ジョブ型雇用を、ブレンドする試みがなされていますが、その試みは、99%失敗します。

 

その理由は、出口から逆算して、雇用形態を設計できないことにつきます。



年功型雇用に、ジョブ型雇用を、ブレンドした状態が目指す最終的なイメージはない(実現不可能)であると思います。



考察は、ブログの書き方からスタートしましたが、この出口優先で、手順の設計ができているかという判定基準は、問題の整理に使えると思います。

 

「出口優先の手順の設計は、強形式の問題解決や、戦術より戦略を優先する問題解決と同じと思われますが、判定条件としては、はるかに使いやすいと思います。