学びなおしのエコシステム~2030年のヒストリアンとビジョナリスト

レイオフが一番優しい学びなおしの可能性があります)

 

前回の「武田薬品の研究」で引用したように、ジョブ型雇用に反対する人は、「レイオフ=食べていけなくなる」という図式で、レイオフを制限して、労働生産性を固定してしまい、結局は倒産になってしまうリスクを無視しています。

一方、利益に対する労働者の取り分である労働分配率は、労働市場のない(転職のない)日本だけが下がり続けています。

 

レイオフされなくても、労働市場がない状態で、労働分配率が下がれば、労働者の所得は下がり続けます。

選挙対策で、一時金をもらうより労働分配率を上げて、欧米並みにしてもらわないとかないません。

欧米は、ジョブ型雇用によって、労働市場がありますので、労働分配率を下げれば、社員は転職して、他の企業にいってしまいます。日本は、労働市場がありませんので、賃金が下がっても転職できません。

こう考えると、日本と欧米で、どちらが奴隷経済になっているのかは言うまでもありません。

 

今回は、労働分配率と並んで、賃金にむずびつく労働生産性をあげる学びなおしを考えます。

 

いま、ある人の労働生産性が、zだったとします。学びなおしで、労働生産性が、z+Δzになり、Δzだけ増加したとします。このΔzを全ての労働者について合計した値が、国全体の労働生産性の増分Σzになります。

国全体の賃金を増やすことは、Σzを最大化することになります。

問題の本質は、どうしてΔzを増やすかという点にあります。

 

人間は生物ですから、意識するとしないとにかかわらず棲息環境に適応します。

そう考えると、どのようにして、Δzを増やしやすい環境を作るかは、極めて重要になります。

今後、デジタルシフトに伴って、今の仕事がなくなるので、多くの労働者が、学びなおしをする必要があります。

 

1)レイオフの学びなおし

 

現在は、レイオフするのは、あまり人道的でないと考える人が多いように思われます。

レイオフの有無で考えれば、学びなおしには次の手順が考えられます。

 

(1)現在の企業で午前中は、働きながら、午後は、学びなおしのコースを受講する。

(2)レイオフされて、転職のための生活費の支給を受けながら、学びなおしのコースを受講する。

 

なお、どちらの場合も、コースの受講料は、公的負担でまかなわれているとします。

常識的に考えても、(1)で、成果を上げるには、超人的な意思の力がないとできません。普通の人間には、Δzを増やすためには、(2)の方が、優しいのです。

 

2)企業で働きながらの学びなおし

 

次に、企業で働きながらの学びなおしを考えます。

 

(3)年功型雇用での学びなおし

(4)ジョブ型雇用での学びなおし

これも、(4)は、スキルが上がっても、賃金が上がらなければ、転職すればよいので、モチベーションがあがります。(3)は、スキルに関係なく、ある年齢に達しないとポストがあがりませんので、モチベーションは低いです。

 

パーソナル総合研究所「APAC就業実態・成長意識調査(2019)」の調査の一部を引用します。

この調査は、APAC(アジア・オセアニア)の14の国を対象にしています。

調査対象の国とアンケートを行った都市は以下です。

APAC14の国・地域(主要都市)

【東アジア】

中国(北京、上海、広州)、韓国(ソウル)、台湾(台北)、香港、日本(東京、大阪、愛知)

【東南アジア】

タイ(バンコク)、フィリピン(メトロマニラ)、インドネシアジャカルタ)、マレーシア(クアラルンプール)、シンガポールベトナムハノイホーチミンシティ)

【南アジア】

インド(デリー、ムンバイ)

オセアニア

オーストラリア(シドニーメルボルン)、ニュージーランド

※日本(東京、大阪、愛知)

ー------------------

 

「現在の勤務先で継続して働きたい」の比率は、日本は、(とてもそう思う)19.1%で、(とてもそうおもう+ややそうおもう)52.4%で、共に14カ国中最低です。

20代の「現在の勤務先で継続して働きたい」の比率は、日本は、49.0%で、14カ国中最低です。

「他の会社に転職したい」(とてもそうおもう+ややそうおもう)は、日本は、25.1%で、14カ国中最低です。

「会社を辞めて独立・起業したい」(とてもそうおもう+ややそうおもう)は、15.5%で、14カ国中最低です。

「何歳まで働きたいか」は、日本が63.2歳で最も高いです。

社外の学習・自己啓発を「とくに何も行っていない割合」は、日本は46.3%で、最多です。2位のニュージーランドは、22%です。

 

ー-ー---

日本は、学びなおしについては、最低の意識にあります。

 

日本の労働者の質は、14カ国の中では、もはや高いとは思われません。

学びなおしが、収入の増加に繋がっていません。

 

3)学校での学習

学校での学びなおしとは、本来は、社会人教育のことです。ここでは、学びなおしではなく、普通の学習の効果を論じます。

検討事項は、レイオフと同じような落第です。

日本では、レイオフは、避けるべきと考えることも多いですが、落第についても同じ傾向が見られます。

 

(5)落第のない条件で学習する

(6)落第のある条件で学習する

これもレイオフと同じ問題があり、落第が一切ない、つまり、中身が全く理解できなくても単位がとれるエコシステムが、学びやすいとはいえません。

落第にも、留年するレベルもありますし、追試を受けるレベルもあります。

中身が全く理解できなくても単位がとれるのであれば、中身を理解する努力は無駄だと考える学生が出れば、「落第のない条件」は、学習の阻害要因になります。

たとえば、ネットワークで、無料で学習できる大学のコースがありますが、コースを始めて、終了まで達する人も割合は10%には届きません。また、コースを完了した人の多くは、既に、大学を卒業した人であって、大学を卒業していない人の割合は非常に低くなっています。

先進国では、高等教育が無料か安価な国も多くありますが、卒業するのは容易ではありません。

授業料を無料にしても、Δz = 0でも卒業できるのであれば、教育効果はゼロになります。

どのような教育を設計すると、効率がよくなり、学びやすいかは、サイエンスの問題ですが、今のところ、サイエンスは無視されているように思われます。

とくに、デジタルトランスファーでは、暗記の価値は劇的に下がっていますので、「中身を理解する」ことを無視したカリキュラムには、価値がなくなっています。

 

引用文献

 

パーソナル総合研究所 APAC就業実態・成長意識調査(2019年)

https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/apac_2019.html