darktableによるJpegの編集(2)

3)シーン参照ワークフローに関する注意

 

darktabkeのRAW編集では、シーン参照ワークフローが推奨されています。

 

その理由は、次の通りです。

 

(1)Lab色空間のワークフローは、ダイナミックレンジが7から8EVを越えると破綻して、パラメータ間の独立性がなくなる。その結果、一部の修正によって、他の部分も修正しなければならない事例が頻発する。

 

(2)ベースカーブによるRAWからRGBへの変換は、RAWに含まれるグラデーション情報を飛ばしてしまう。目のフュージョンを考えれば、S字の変換曲線を使う方がよい。

 

シーン参照ワークフローでは、カラーバランスRGBモジュールが導入されています。

このモジュールによる色変換は、非常に、頑強です。おかしな色が発生することは稀です。

 

一方、スポットで、一部だけの色を変えることには向いていません。

 

RAW編集では、ダイナミックレンジの問題があるので、表示参照ワークフローは避けるべきです。pixls.usの議論では、表示参照ワークフローが混入することはありませんが、You TubeやHPでは、2つのワークフローの混用をしている例もみかけられます。

 

4)Jpeg編集のダイナミクス

 

Jpeg画像のダイナミクスは、最大でも8EVしかありません。つまり、Jpeg画像の編集では、表示参照ワークフローを使うこともできます。

 

具体的には、カラーバランスモジュールでは、Jpegの編集では、このモジュールが、有効に使えます。

 

写真1は、元の画像です。

 

写真2は、カラーバランスモジュールで編集しています。

 

写真1と写真2を比べると空の部分の明るさを変えずに、木の部分の明るさだけがかわっています。

 

写真3は、Irfanviewで、ガンマ補正をかけています。ガン補正をかけると木の部分は明るくなりますが、同時に、空の部分も明るくなってしまっています。

 

 

写真1

 

 

写真2

 

 

写真3