Google Dataが更新されたので、感染者数の推移のグラフを更新しておきます。
詳しいグラフの見方はコロナウィルスのデータサイエンス(77)をみてください。
東京都
Rt Covid-19 Japanの6月29日の実効再生算数は1.31です。
東京都の感染者数は着実に増えています。
行動制限もゆっくりですが、着実に緩んでいます。Appleのデータでは、2週間遅れで、ほほゼロに戻ります。
アラートの基準を超えているようですが、アラートを出さないようです。
このブログでも申しあげていますが、パラメータ集約から一番使いやすいパラメータは実効再生算数なので、他のガイドラインを用いることは馬鹿げています。実効再生算数とベットの占有率だけで、十分と思われます。
都知事選をにらんで、選挙が終わるまで、コロナ対策がなされない可能性があります。
その場合には、米国の2の舞で第2波が起こると思われます。
前回のように全ての活動を制限することは意味がありませんし、ダメージが大きすぎます。ハイリスクの部分だけは対処すべきです。
神奈川県
神奈川県のサイトでは実効再生算数を示しています。6月30日の値は、3.151で、4月以降の4月5日頃の最大値に匹敵する値になりました。
Rt Covid-19 Japanの6月29日の実効再生算数は0.63ですがこれは、30日の値が入っていないので、30日まで含むと増加すると思われます。
移動平均の感染者数は5人以下で推移していたのですが、30日のデータで10人を超えました。
今後行動制限の影響は-25%までもどりますので、感染者がさらに増加する可能性があります。
6月中旬から感染者数が増加する傾向が見られます。行動制限は2週間ずらして、現在はー30%ですが、今後-20%まで戻るので、影響がでるかもしれません。
Rt Covid-19 Japanの6月29日の実効再生算数は1.00です。
まとめ
東京は徐々に感染者数がふえていますが、神奈川、埼玉、北海道は、最近になって急増する傾向が見られます。
7月1日の東京都周辺の感染者数は、千葉県が6人でした。栃木県は、27,28,29、30日の感染者数が、3,5,2,3人でしたが、1日は1人に戻りました。東京周辺の都道府県では、東京都から感染者が移入して急増する傾向が見られます。
引用
https://www.google.com/covid19/mobility/ Accessed: <2020.07.01>6-30version.
-
Apple Mobile Report
https://www.apple.com/covid19/mobility 6-29version Accessed<2020.06.30>.
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/covid19/k-vision/indicator.html
神奈川県 県内の最新感染動向
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/1369/?pk_campaign=top&pk_kwd=sc19
北海道コロナ通知システム
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kks/coronaalertsystem.htm
-
Rt Covid-19 Japan