スタート地点~水と生物多様性の未来(1)

(水の未来の検討の方法論を説明します)

 

これから、水、水資源、水環境の未来について、考えてみたいと思います。

 

頭の中には、断片的なイメージしかないので、今のところ、全体像はありません。

 

世の中には、水資源の将来予測が数多くでています。

 

それを差し置いて、屋上屋を架す意味があるかという疑問が、スタート地点になります。

 

「2030年のヒストリアンとビジョナリスト」に書いている方法論をとることが、独自に、執筆をする動機です。

 

「2030年のヒストリアンとビジョナリスト」の中の「ラッセルの七面鳥の定理」の中の「人工物」のレンマが、執筆の動機です。

 

多くの水資源の予測は、現在の水資源の利用からスタートします。

 

そこは、今回も同じです。

 

問題は、次のステップです。多くの議論は、トレンド分析や帰納法を使います。

 

しかし、帰納法を使うべきではないと考えます。

 

現在の水資源統計を信用するのであれば、水利用の7割以上が農業用水です。

 

そのうち特に使用量の多い部分は、水田用水で、アジアでは、水利用に占める農業用水の割合は、80%を越えています。

 

しかし、その水のうち、光合成に使われている部分は、10%以下です。バーチカルファーミングで、植物工場を作った場合、通常の農業用水の使用量の5%位でまかなえるというレポートすらあります。

 

どちらを信頼すべきでしょうか。

 

今までの水資源研究は、実際に使われている水の実態調査を行い、そのデータを基に帰納法でルールを探して、演繹する方法が、多様されています。

 

特に、日本では、その傾向が強く見られます。

 

しかし、農業用水を運搬する水路は、自動車のエンジンと同じような人工物です。

 

水田も人工物です。

 

自動車のエンジンの燃費を調べても、それは、物理法則のようなルーツではなく、そのように設計したから、現在の燃費があるのであって、改善の余地があります。

 

農業用水の場合には、光合成をターゲットにすれば、現在の使用量の90%はカットできるはずです。

 

もちろん、そのためには、エンジンと同じように、技術が必要です。

 

つまり、水資源の使用量は、技術の関数として、仮説を立てて予測すべきものであって、帰納法でルールを求めることは誤りです。

 

知り合いの何人かの農業用水の専門家は、帰納法が正しい方法であると考え、その研究に一生を費やして、今は、草葉の陰で、お休みになっています。

 

その努力には敬意を表しますが、間違った方法論では、正しい結論にたどり着くことはできません。

 

ここで考える水の未来は、予測ではなく、技術的な可能性です。

 

筆者は、それは、数十年で実現可能と考えていますが、努力や、技術開発なしに、実現できる訳ではありません。

 

ここまで、書けば、お気づきだと思いますが、ここでは、ビジョナリストの視点で、水の未来を考えます。ヒストリアンは、避けたいのです。

 

このようなアプローチをとった水の未来の議論は、今まで、なかったと思っています。

 

この方法論で、どこまで進めるかは不明です。

 

今、はっきりしていることは、推論を進めるためのジグソーのピースがあること、いくつかのピースは、繋がりそうであるということだけです。

 

これから、推論を行うためのピースを順に説明して、少しずつ組み立ててみたいと思います。

 

全体像が見えてくると嬉しいのですが、過大な期待はせずに、一歩ずつ前に進みたいと思います。