深度合成の整理(2)HDR合成との違い
HDR合成では、手振れなどで、合成する画像にずれが生じてしまうと、それが、そのまま、合成されてしまいます。
それでは、深度合成では、どうなるのでしょうか。
マニュアルには、できるだけ三脚をつかうことを薦めています。
今回は、わかりやすいサンプルが撮影できたので、サンプルを使って説明します。
ピントが合っている画像をP(0)とします。
枚数の8枚は変更できますが、デフォルトが8枚なので、ここでは、8枚として説明します。
撮影と記録の順番は、以下です。
P(0)、p(-2)、p(-1)、P(+1)、P(+2)、p(+3)、P(+4)、P(+5)
最後に、合成画像p(合成)を作って記録します。
今回の画像では、犬がゆっくりと手前に歩いていますので、合成画像で、どの画像が使われたかが、犬の足の位置を見れば、確認できます。
写真1が、p(合成)です。
写真2が、p(0)です。
写真3が、p(-2)です。
写真4が、p(-1)です。
写真5が、p(+1)です。
写真6が、p(+2)です。
写真7が、p(+5)です。
写真1と他の写真を比べれば、次のことがわかります。
犬のピントがあっている画像は、写真2のP(0)と写真4のP(-1)になります。
背景のドアのヘリにピントが合っている画像は、写真5のP(+1)と写真6のP(+2)になります。
深度合成では、このように、ピントの合っているところを合成しますので、歩いた犬の部分は、合成画像のP(合成)では、ほとんど、写真2のP(0)に、依存していることがわかります。
つまり、大きくぶれると、合成に失敗しますが、小さくぶれた場合には、ぶれによる解像度の低下は、考えなくともよいと思われます。