DXと将来の企業価値(3)Googleが、証券会社を運営する日

Googleが、証券会社を運営する日

「DXが進展すれば、企業のスケールメリットはなくなる。企業の将来性は、DXのレベルで、判断できる」

これが、今までのまとめです。

ここで、問題は、「DXのレベルの判断」の仕方です。

1番簡単な方向は、自己申告ですが、これは、信頼性が低いです。

2番目は、ESGで、行われているような、第3者による評価です。

この場合には、判断基準となる情報をどこで入手するかが、課題になります。

つまり、「DXのレベルの判断」の最大の課題は、データをどこで手に入れるかです。

現在では、ある程度のDXレベルの企業は、インスタグラムや、フェイスブックや、ツイッターのアカウントをもって利用しています。つまり、ネットワーク上には、企業のDXレベルを評価するために、利用可能なデータがあります。

こうしたビッグデータを活用すれば、「DXのレベルの判断」ができそうです。

こう考えると、「DXのレベルの判断」に、もっとも、有利な位置にいるプレーヤーは、Googleやメタになります。

ですから、「Googleが、証券会社を運営」して、従来の証券会社を駆逐してしまう可能性があります。

もっとも、Googleが、証券会社を直営するのか、「DXのレベルの判断」を販売して、利益をあげるのかには、選択の余地があります。

例えば、Googleは、直接証券会社を運用しなくとも、「DXのレベルの判断」を投資ファンド等に販売することもできます。これは、表に出ませんが、十分にありうると思われます。

このように考えると、株式市場で、公開されている投資の専門家の判断で、投資をすることは、無謀と思われます。

もちろん、日本国内でも、多重負債をさけるための信用評価会社があります。中国には、芝麻信用があります。

しかし、これらのスコアは、倒産リスクの評価に使えても、企業成長の予測には、使えないのではないしょうか。

株式運用で、古くから、使われているモデルは、時系列解析によるテクニカル分析です。

しかし、テクニカル分析は、因果モデルではないので、科学的な根拠はありません。

一方、DXが遅れていれば、労働生産性が上がらず、製品の製造価格をさげることができませんが、これは、因果モデルになっていますので、科学的な根拠があります。

いずれにしても、DXを推進するという視点は、問題の本質を見間違っています。

基準は、既に、DXに対応しているかに置くべきです。