最近の便利ズームの画質

Kiss-Mのズーム

レンズ交換式デジタルカメラのズームレンズは、一般には、次の3つのレンジで構成されています。なお、画角は、フルサイズ換算です。

1)広角ズーム12-24mm、あるいは14-28mm

2)標準ズーム 24-70mm、あるいは、28-70mm

3)望遠ズーム 70-200mm

キャノンの入門用のデジカメブランド、kissシリーズ(APS-C)のダブルズームの場合

EF-M 15-45mm F3.5-6.3 IS STM(換算24ー72mm)が、標準ズームで、

EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(換算88ー320mm)が、望遠ズームになります。

広角ズームとしては、EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(換算17.6ー35.2mm)が販売されています。

広角ズームの広角側が不足している一方で、望遠側が、換算320mmと伸びています。

これは、センサーが小さいためです。標準ズームと、望遠ズームの間(72ー88mm)がつながっていないのは、最初の標準ズームが、次のレンズであったためです。

EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM(換算28.8ー88mm)

昔ながらの35㎜フィルム、あるいはフルサイズセンサーのカメラの場合、F2.8通しの広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームをそろえれば、ポートレートを除けば、一応なんでも撮影できると思われていました。

ただし、F2.8通しであれば、レンズの価格があがり、また、サイズと重量も大きくなります。

そこで、別の選択肢として、より小型のF4通しのズームレンズもそろえられていました。

kissシリーズが、入門機であるというのは、F2.8通しの、F4通し、あるいは、F値の小さな単焦点レンズ(注1)がないということです。

広角ズームが好きな人は、主に、風景を撮影する場合です。通常は、標準ズームと望遠ズームがあればよいことになります。

この2本を1本にしたズームレンズは、便利ズームと呼ばれます。

kissのEF-Mマウントには次の2種類の便利ズームがあります。

キャノンEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM (換算28.8ー240mm)

タムロン18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)(換算28.8ー320㎜)

これは、次の2本を1本にまとめたコンセプトになっています。

EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM(換算28.8ー88mm)

EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(換算88ー320mm)

2本を1本にまとめていますが、F値のレンジは、F3.5-6.3 で、同じで、暗くなっていません。

特に、タムロンは、望遠端が、換算320mmと望遠ズームEF-M 55-200mmと同じです。

逆にいうと、望遠ズームEF-M 55-200mmが、だらしがないとも言えます。

実際に、EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STMと、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMを比べると、便利ズームのEF-M18-150mmの方が、画質が良いような気がして気になっていました。

kakaku.comのレビューを見ると、画質の良さを不等号で表して、

キャノンでは、

EF-M18-150mm >EF-M18-55mm

EF-M18-150mm >EF-M 55-200mm

タムロンでは、

18-200mm >EF-M18-55mm

18-200mm >EF-M 55-200mm

と書いている人がいました。筆者の勘違いでもないようです。

なお、新しいEF-M 15-45mmについては、

EF-M 15-45mm>EF-M18-150mm

だと思います。つまり、レンズ設計技術の進歩によって、便利ズームの画質が、必ずしも、望遠ズームより悪いとは言えなくなっています。

オリンパスの12-100mmF4

便利ズームとして、扱われるレンズに、オリンパスの12-100mmF4(換算24ー200mm)があります。

便利ズームにしては、望遠側が、換算200mmしかなく、見劣りしますが、望遠端で、F4は魅力的です。

オリンパスの標準ズーム12-40㎜F2.8は、カメラのキットレンズで手元にあります。

オリンパスのズームレンズのラインナップは次のようになっています。

F2.8通し

F2.8広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO(換算14ー28mm)

F2.8標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO(換算24ー80mm)

F2.8望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(換算80ー300mm)

F4.0通し

F4.0広角ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO(換算16ー50mm)

F4.0標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(換算24ー90mm)

F4.0便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(換算24ー200mm)

つまり、F4.0通しの望遠ズームはなくて、便利ズームが、100㎜(換算200mm)までをカバーしています。

F2.8標準ズームの写りに不満はありません。逆光特性は。ニコンのナノクリスタルコートにかないませんが、レンズはより解像しています。ただし、望遠側40mm(換算80mm)では、動いている犬を撮影するには、不足です。換算200mm程度ないと、散歩している犬を、それなりの大きさで撮影できません。

換算200mmが撮影できるズームの候補は、F2.8望遠ズーム、または、F4.0便利ズームでした。

犬の撮影には、通常はF1.4または、F2程度の単焦点レンズを使っています。F2.8標準ズームは、次善の選択で、写りに問題はありませんが、はっとするような写真の撮影は、難しいです。

画質は、F2.8望遠ズームが、F4.0便利ズームよりよいに決まっています。問題は、(換算80ー300mm)の画角を使いこなせるかです。

手元にあった、EF-Mマウントの2種類のレンズを使って、犬の散歩で、試してみました。

望遠ズーム EF-M 55-200mm F4.5-6.3 IS STM(換算88ー320mm)

便利ズーム EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM (換算28.8ー240mm)

結局、1週間くらい試して、犬は、常に望遠の画角に入るとは限らないので、望遠ズームでは、無理だろうという判断になりました。

F4.0便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 は、評判のよいレンズであったので、風景の撮影には、問題はないと思われました。

しかし、ポートレートは、通常はF2.0以下、悪くても、F2.8で撮影します。F4.0での犬の撮影には、不安がありました。

写真1は、EM1-MKIIで、F4.0で、換算200mmで、撮影しています。F2.8望遠ズームを使わない限りは、F4.0 は、換算200mmでは、明るいレンズになります。特に、絵が硬くなるなどの問題は見られませんでした。

写真2は、kiss-Mで、F1.4、換算50㎜で、撮影しています。F4.0では、こうした写真は撮れませんが、便利ズームでも、画質が破綻することはなくなってきています。

F4.0で同じ画角で、使うのであれば、F4.0便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mmとF2.8標準ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmの差は、かなり小さいと思われます。

F4.0便利ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mmのコンセプトは、

F4.0標準ズーム+F4.0望遠ズーム+F4.0マクロズーム

の1本で3本分ではないかと思われます。

写真3は、花に向かって飛んでいる蝶(F8.0、換算200mm)です。顕微鏡のような写真は撮れませんが、この程度のマクロ写真は簡単に撮影できます。

F4.0便利ズームの手振れ防止は、効きますが、F2.8標準ズームに比べると重いので、かなりしっかりグリップしないと、手振れになります。F2.8標準ズームのように、片手で撮影することはできません。

注1:

単焦点レンズには、少しだけ明るいレンズがあります。しかし、選択肢は広くありません。アダプターを付ければ、古いマウントの明るいレンズも使えますが、携帯性が犠牲になるので、既に、明るいレンズを持っているひとは別にして、新規に発売時期の古いレンズを購入する人はいないと思われます。

なお、撮影スポットで、見かけるカメラマンは、キャノンであれば、古いマウントのレンズを使っている人がほとんどです。これは、フルサイズセンサーカメラのレンズが高価なため買い替える人が少ないためと思われます。

 

 

f:id:computer_philosopher:20211117230347j:plain

写真1 

 

f:id:computer_philosopher:20211117230408j:plain

写真2

 

f:id:computer_philosopher:20211117230427j:plain

写真3

 

前の記事

秋の写真を撮る(20)滝の編集 2021/11/17

次の記事

12月リリースのdarktable3.8の概要がわかりました 2021/11/19