秋の写真を撮る(4)雲場池の研究(広角)

今回は、広角の写真です。とはいっても、広角レンズはズームを2本もっているだけなので、今回は、新しい方のキャノンのFE-Mマウントの広角レンズの例です。

ところで、先日、Huginでパラマ写真を作ってから、広角レンズは、必須なのか、考えています。

Huginでパノラマ写真(2) 2021/10/23

パノラマは、左右に並べた複数枚の写真を1枚につなぎ合わせます。この場合、左右の画角は広がりますが、上下の画角はひろがりません。

しかし、Huginは、左右だけでなく、上下にも写真を繋ぐこともできます。画像を4枚、田の字に並べて、つなげられれば、標準レンズを使っても、広角写真ができます。

もちろん、手間がかかりますし、接続に失敗することもあります。

しかし、使用するレンズによっては、従来の広角レンズでは、とれない写真がとれる可能性があります。

例えば、単焦点レンズを使えば、F1.4の広角写真も可能です。

秋の写真を撮る(2)で、述べましたように、秋の写真向けの画角はなく、今まで見たことのない画角の写真に、チャレンジすることに意味があります。コストがかかりませんので、Huginによる広角は試してみる価値があります。

秋の写真を撮る(2)絞りと画角の問題 2021/10/28

 

写真1は、標準ズームレンズの広角側換算24㎜です。

写真2は、換算18㎜の広角レンズです。

写真1と写真2の写る範囲の違いが画角の差になります。

このシーンでは、広角にするメリットはあまりありません。

また、18㎜では、魚眼のように極端に、歪んでいる訳ではありません。

写真3は、darktableのoutputの設定で、EXIFをONにしています。

写真4は、darktableのoutputで、RAWと同じサイズのJpeg画像を作るには、ピクセルサイズを、0x0に設定します。

写真5は、Huginの設定で、ここで、EXIFを有効にします。

写真6は、Huginによる換算24㎜の画像を使った、合成広角画像ですが、ここでは、ずれが残って、合成に失敗しています。

画像は、長さが3分の2は重なるようにした方がよいようです。あまり大きく、カメラを振りすぎないことが重要です。これが、失敗の第1の原因です。

今回の合成の失敗の第2の原因は、手前の部分が水になって、コントロールポイントがとれなかったことです。

写真6は、失敗ですが、写っている範囲をみれば、写真2より、広い範囲が写っています。

もう少し、コツをつかめば、何とかなると思います。

 

f:id:computer_philosopher:20211029223424j:plain

写真1 換算24mm

 

f:id:computer_philosopher:20211029223443j:plain

写真2 換算18mm

 

f:id:computer_philosopher:20211029223508j:plain

写真3

 

f:id:computer_philosopher:20211029223519j:plain

写真4

 

f:id:computer_philosopher:20211029223532j:plain

写真5

 

f:id:computer_philosopher:20211029223640j:plain

写真6

 

前の記事

秋の写真を撮る(3)雲場池の研究(標準~広角側) 2021/10/29

次の記事

秋の写真を撮る(5)浅間山(58mm) 2021/10/31