darktableで「覆い焼き」と「焼き込み」をする方法(1)

前回、「『覆い焼き』と『焼き込み』の部分指定に相当する処理が、マスクの設定」と説明したのですが、よく考えたら、このブログで、「覆い焼き」と「焼き込み」の説明をしていないことに気づきました。

darktableでは、「覆い焼き」と「焼き込み」より、はるかに広範な処理が可能ですので、darktableでは、マニュアルを含めて、「覆い焼き」と「焼き込み」の説明は、ほとんどなされません。

しかし、例えば、Photoshopには、「覆い焼き・焼き込みツール」がありますので、Photoshopから、darktableにソフトを変更した人が、「darktableは、どこに、覆い焼き・焼き込みツールがあるんだろう」と疑問をもつことは十分に考えられます。

それならば、「覆い焼き」と「焼き込み」というキーワードを使った説明をしておくことも、有効ではないかと考えるに至りました。

「覆い焼き」と「焼き込み」は、アナログで書くと次になります。

覆い焼き:カバーを置いて、印画紙に当たる光を部分的に遮って、印画紙の感光を防ぎ、その部分の露光量を下げる手法。

焼き込み:一部を切り抜いた紙を使用し、切り抜いた部分だけに光をあてて、その部分の露光量を増やす手法。

デジタルで、考えれば、マスクの部分の露光をプラスに振るか、マイナスに振るかの違いなので、この2つをあえて、区別する必要はありません。

今回は、「焼き込み」の例を説明します。

写真1は、もとの画像です。手前が暗いですが、ヒストグラムを見ると、この状態で、右が切れています。

太陽の部分が白飛びしています。

写真2は、露光をプラスに振っていますが、白飛びがひどくなっています。

このような場合には、明るいところはいじらずに、暗い所だけを「焼き込み」する必要があります。

写真3は、露光モジュールのインスタンス(露光1)を追加し、露光1モジュールで、「焼き込み」用の描画マスクを作成しています。このマスクが、アナログであれば、「一部を切り抜いた紙」に相当します。

写真4では、マスクを使って、露光1で露光を右に振っています。

このように、太陽の周りはいじらずに、暗い部分だけが明るくなりました。

以上で、「焼き込み」の説明は終わりです。

しかし、darktableでは、トーンイコライザーがあるので、露光モジュールをつかって、「焼き込み」をする必要がある機会は少ないと思います。

以下では、露光モジュールを使わない方法を説明します。

写真5では、トーンイコライザーを立ち上げて、ハンバーガーアイコンをクリックして、「compress shadows/highlights (gf):strong」のプリセットを選択しています。

「覆い焼き」と「焼き込み」をする場合は、明るい部分の露出過多を抑えるために、明るい部分に、カバーをして、「覆い焼き」し、暗い部分の露出不足を解消するために、暗い部分に「一部を切り抜いた紙」を当てて、「焼き込み」をすることが原則です。トーンイコライザーは、ゾーンシステムに対応していますから、ゾーン単位の処理で構わなければ、マスクを併用せずに、トーンイコライザーだけで、処理ができます。

なお、トーンイコライザーとマスクを併用する例もあとで、追加する予定です。

「compress shadows/highlights (gf):strong」は、ゾーン単位で、明るいところの露光を押さえ、暗い所の露光を強めに現像することに対応します。

写真6が処理の結果です。写真4と似たような効果が得られています。

写真7は、写真6を仕上げたものです。

「compress shadows/highlights (gf):strong」を使うと、暗いところも、明るいところも明瞭に見えるようになりますが、これを使いすぎると写真にメリハリがなくなります。

写真8は、プリセットの「relight:fill in」を使っています。明かりの自然なグラデーションでは、写真6よりも、こちらが、好ましく思われます。

 

 

f:id:computer_philosopher:20211017221844j:plain

写真1

 

f:id:computer_philosopher:20211017221858j:plain

写真2

 

f:id:computer_philosopher:20211017221914j:plain

写真3

 

f:id:computer_philosopher:20211017221927j:plain

写真4

 

f:id:computer_philosopher:20211017221940j:plain

写真5

 

f:id:computer_philosopher:20211017221956j:plain

写真6

f:id:computer_philosopher:20211017222015j:plain

写真7

 

f:id:computer_philosopher:20211017222028j:plain

写真8

 

前の記事

 

マスクのブレンドモードのマニュアルの和訳 2021/10/17