DXの5W 1H(1)

新聞を読んでいると、企業Aが、新しくAIを使ったサービスを始めたというタイプの記事をよく見かけます。こうした記事は、読むとストレスになるので、できるだけ読まないようにしています。ストレスになるというのは、こうした記事は、読んでも理解できないからです。推理小説で言えば、殺人事件が起こって、犯人がわからないような状況です。

どうして、理解できないのと自問してみたところ、これは5W 1Hの問題ではないかと気が付きました。5W 1Hは、新聞記事を書くことに、必ず、入れなければならない要素です。

コンピュータは、次のステップを踏みます。

入力=>処理=>出力

IT関連の記事では、この3つが明記されることが必須です。それから、科学の記事であれば、Something newが何か、類似のシステムとどこが違うか、どこが改良されているかを書く必要もあります。

つまり、ITの記事には、IT独特の5W 1Hがあると考えられます。

ここでは、最初の5W 1Hの提案として、上記の3ステップと新規性をまず、取り上げました。

さらに、複雑なシステムであれば、クラウドをどこに入れるか、共用データをどう扱うか、モジュール構成をどうするか、エラー対策をどこまで考えるかなど、追加すべきものも多いでしょう。

インタラクティブなシステムは、3ステップには、馴染まない気もします。

5W 1Hには、データだけでなく、処理が含まれます。プリミイティブなアルゴリズムは含まれています。これも、普通の5W 1Hとは、異質です。

5W 1Hの世界観は、静的です。ITのサービスは、動的で、バージョンアップを繰り返します。

1)現在、達成している出力

2)近い将来、達成しる予定の出力

3)将来の方向性、最終的な目的

目的や、方向性の記載です。

デープな意味の3)は企業秘密ですが、ITサービスが、常に未完成で、動的であれば、目的の記載も、5W 1Hには、必須でしょう。

アジャイルという単語が最近よく用いられますが、場面で用法に差が大きく、気になっています。

目的の典型例は、大航海時代の船乗りで、香料の入手が目的だったと言われていますが、辿り着いたところは、バラバラです。つまり、出力の多様性は半端ではありません。3ステップは次です。

資金を集める=>航海する=>貴重な産物を持ち帰る

ここまで、分散の大きなITがあるかわかりませんが、ニューラルネットワークであれば、似たような状況にも思われます。

この5W 1Hの検討自体も、動的です。Version 0.5とでも書きたいところですが、今回は(1)をつけることにします。

 

前の記事

政治的判断の科学的正当性(3) 2021/09/17

次の記事

人口減少と産業構造(7) 2021/09/19