ETTRとRAWの白飛びチェック~darktable3.6読本(4)

今回は、RAW画像の最適露光について説明します。

 

最初に、筆者自身の経験も踏まえて、注意しておきます。カメラメーカーは、画像を保存するときに、Jpeg、RAW、JpegとRAWを選択できるように設定しています。つまり、RAWか、Jpegかの違いは保存するフォーマットの違いに過ぎないという印象を与えます。その結果、通常は、撮って出しのJpeg、時々、RAWを使うという人がでます。

 

しかし、RAW画像の適正露出とJpeg画像の適正露出は異なります。

つまり、JpegとRAWのどちらを優先するかで、適正露光は異なります。

カメラのマニュアルには、保存するJpegを最適露光にする方法が書いてありますが、この方法では、RAWの露光は、適正でありません。RAWを中心にするのであれば、撮って出しのJpegは使わない(使えないことが多い)ことが原則です。

 

RAW画像の最適露光は、ETTR(Exposing To The Right、右側合わせて露出)です。この名称は、ヒストグラムの右が切れない一番明るい露光からきています。ダイナミックレンジをとるため、ISOを一番低い、基本値に設定して、ETTRは、白飛びしない範囲で一番明るい露光になります。カメラのモニターの画像の明るさは無視します。(注1)

 

問題点は、シャドウのノイズが大きくなる点です。太陽があったりして、白飛びする部分が、フレームから外せない場合には、その点を考慮して、ETTRを弱めて、少し暗くして適用します。

 

写真1では、下の列の画像センサーをイメージしたカラーの市松模様のアイコンをクリックして、白飛びチェッカーを起動しています。

 

右上のヒストグラムをみると、ETTRになっています。もちろん、このヒストグラムは、daktableのもので、カメラのものではありませんが、イメージとしては、右上のヒストグラムがカメラのヒストグラムだと考えていただければ、撮影時のRAWのETTRの意味は理解できます。

 

RAWのチェッカーには、以下のオプションがあります。

 

「modeモード」の「 mark with CFA color、CFAカラーでマーク」は、それぞれの原色(赤、緑、青)のパターンを表示して、クリップされているカラーチャネルを示します。通常はこのモードを使います。

 

「color scheme カラースキーム」は単色モードでマークの単色を選択しますが、CFAでは関係ありません。

 

「Clipping threshold クリッピングしきい値」は、露出オーバーと見なされる値を定義するしきい値を設定します。ほとんどの場合、このスライダーはデフォルト値の1.0(ホワイトレベル)のままにしておきます。



白飛び情報の一部は、ハイライト再構成highlight reconstruction、カラー再構成color reconstruction 、またはフィルミックRGB filmic rgb modulesモジュールを使用して回復できる場合があります。

 

注1:

モニターの明るさは設定で変えられますが、これは、消費電力を変える意味で、露光シフト調整はできません。

f:id:computer_philosopher:20210830222543j:plain

写真1 RAW画像の白飛びチェッカー

 

関連記事

初めてのdarktable3.4(2) 2021/01/04

前の記事

ゾーンシステムについて~darktable3.6読本(3) 2021/08/30

次の記事

RAWのダイナミックレンジの見極め方~darktable3.6読本(5) 2021/09/01