トーンイコライザーは、クイックアクセスパネルには、含まれていませんが、フィルミック
RGBと並んで、シーン参照ワークフローの中心をなすモジュールです。露光をゾーンごとに調整するので、アンセル・アダムスのゾーンシステムの発想をもっとも忠実に再現したモジュールです。
トーンイコライザーモジュールが出来て、古いゾーンモジュールは廃止されました。
ゾーンシステムを、ソフトウェアで実現する上では、各ゾーンの継ぎ目ができないようにする必要があります。アナログのフィルム時代であれば、継ぎ目が目立つ心配はなかったのですが、デジタルで処理すると、境界の部分で、継ぎ目が目立ってしまいます。この対策としては、ゾーンを切りとるマスクが漸近的に変化して、継ぎ目が目立たないように、対策がなされています。ただし、このマスクの設定には、自由度がありますので、トーンイコライザーはmaskingタブのサブメニューで、マスクのパラメータを調整できるようになっています。
今回は、雲場池の木を題材に効果を比較します。なお、画面が分割されている場合は、左が未処理、右が処理済みになります。
写真1は、edge refinement/featheringのスライダーを右に振っています。木の枝の細部がボケてしまっています。今回は、これは使わない方が良さそうです。
写真2は、smoothing diameterのスライダーを右に振っています。木の枝の細部が黒くなってボケてしまっています。今回は、これも使わない方が良さそうです。
写真3は、filter diffusionのスライダーを右に振っています。このスラーダーは整数の値だけをとります。木の枝の細部がボケてしまっています。
以上まとめると、今回の画像については、マスクを変更しても、画像の改善は見られません。
次に、以上の場合には、preserve detailsが、egifになっています。
写真4に、見るように、このパラメータの設定を変更することができます。
そこで、このパラメータを変えてみます。
写真5は、averaged guided filterです。赤い四角のところを見ると、木の枝がボケています。
写真6は、guided filterです。赤い四角のところを見ると、すこし、木の枝がボケているようにも見えますが、実質の差はほとんどありません。
写真7は、averaged egifです。赤い四角のところを見ると、木の枝がボケています。
preserve detailsを変更してみましたが、改善はできませんでした。
まとめると、今回のサンプル画像では、マスクのパラメータを変えても、画像の改善は、見られませんでした。つまり、画像に各段の不満がなければ、デフォルトで良いと思われます。
前の記事
次の記事
2021/08/24