2021年版darktableのマスクの研究(11)

パラメトリックマスク(2)

今回は、パラメトリックマスクのラスターマスクについて説明します。

理解のポイントは、マニュアルの次の部分です。


2.ラスターマスクは、モジュール処理後にピクセルパイプのに渡されます。ラスターマスクは、生成モジュールよりもパイプの後半にあるモジュールでのみ使用できます。


ピクセルパイプは、RAW画像に、モジュールを適用する順番を決めたパイプラインです。darktable2.8までは、ピクセルパイプは、固定で、ユーザーが、モジュールを使った順番ではなく、ピクセルパイプの順番で、モジュールが適用されていました。この方法のメリットは、出来上がったJpeg画像は使ったモジュールの順番に関係がないことです。モジュールの順番が、A->BとB->Aで、処理結果が異なると、順番に注意しなければならないので、操作が煩雑になります。ピクセルパイプを固定にすれば、この問題が回避できます。

darktable3.0になって、シーン参照ワークフローと表示参照ワークフローが適用されました。この2つのワークフローの違いで、途中の画像のダイナミックレンジが異なるので、2種類のパイプラインの順番が使われるようになりました。また、推奨されませんが、ピクセルパイプの順番を変えることも可能になりました。

写真1は、履歴です。14番の露光までは、自動実行モジュールとその後の露光調整です。

ワークフローは、シーン参照です。

この後から、マニュアルの現像が始まります。

15番でカラーライズを使ったあとで、カラーゾーンを使っています。

写真2は、写真1の履歴を圧縮したものです。

ここでは、13番にカラーゾーンが、14番にカラーライズが来ています。これが、ピクセルパイプの順番です。

ここで、マニュアルの引用に戻ります。

「ラスターマスクは、生成モジュールよりもパイプの後半にあるモジュールでのみ使用できます」と書かれています。これは、ラスターマスクの利用は次になっていることを意味します。

〇 (カラーゾー)ー>(カラーライズ)

× (カラーライズ)ー>(カラーゾーン)

写真3は、カラーゾーンでパラメトリックマスクを作っています。

写真4は、カラーライズで、右から2つ目のラスターマスクアイコンを選んで、ラスターマスクの選択タブを右クリックしたものです。「カラーゾーン」が出ているので、これを選びます。

 

写真5は、カラーライズで処理した結果です。ラスターマスクが効いています。

このように、ラスターマスクは、特に、変換してマスクを作る必要もなく、簡単に使えますが、ピクセルパイプの順番だけは、正確に意識する必要があります。

簡単に、見えますが、ピクセルパイプが理解できないと混乱しますので、モジュールを変えて試してみてください。

2つのモジュールの間のラスターマスクのコピーは必ず、一方通行になります。

今回は、ここまでです。

 

f:id:computer_philosopher:20210702232053j:plain

写真1

 

 

f:id:computer_philosopher:20210702232111j:plain

写真2

 

 

f:id:computer_philosopher:20210702232135j:plain

写真3

 

f:id:computer_philosopher:20210702232156j:plain

写真4

 

f:id:computer_philosopher:20210702232214j:plain

写真5

 

前の記事

darktable3.6のリーリース時期について 2021/07/02

次の記事

2021年版darktableのマスクの研究(12) 2021/07/04

関連記事

2021年版darktableのマスクの研究(10) 2021/07/2

2021年版darktableのマスクの研究(9) 2021/07/01

2021年版darktableのマスクの研究(8) 2021/06/30

2021年版darktableのマスクの研究(7) 2021/06/29

2021年版darktableのマスクの研究(6) 2021/06/28

2021年版darktableのマスクの研究(5) 2021/06/27

2021年版darktableのマスクの研究(4) 2021/06/26

2021年版darktableのマスクの研究(3) 2021/06/25

2021年版darktableのマスクの研究(2) 2021/06/24

2021年版darktableのマスクの研究(1) 2021/06/23